検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火と炭の絵本 炭焼き編  つくってあそぼう 20

著者名 すぎうら ぎんじ/へん
著者名ヨミ スギウラ,ギンジ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内206207821658/ヒ/児童書児童室 在庫 
2 千里300387339658/ヒ/児童書児童室 在庫 
3 野畑300387347658/ヒ/児童書児童室 在庫 
4 高川300387321658/ヒ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土壌汚染 放射性物質 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000712916
書誌種別 図書
書名 火と炭の絵本 炭焼き編  つくってあそぼう 20
書名ヨミ ヒ ト スミ ノ エホン(ツクッテ アソボウ)
著者名 すぎうら ぎんじ/へん   たけうち つーが/え
著者名ヨミ スギウラ,ギンジ タケウチ,ツーガ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-05207-1
分類記号 658.2
内容紹介 炭は火を保つための燃料だ。石油やガスが使われるようになるまで、日本で燃料といえば、薪と炭だったんだ。日本では、炭の文化が芸術の域にまで達したんだよ。自分で炭焼きを体験しながら、そうした炭の世界をのぞいてみよう!
著者紹介 1925年愛知県生まれ。国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。国内外で炭やき技術の指導、炭の用途研究にあたる。著書に「日曜炭やき師入門」など。
件名1 木炭
件名2

(他の紹介)内容紹介 原発事故から出た放射能はいま、どうなっているのか。農作物は本当に危ないのか。不安の連鎖を断ち切るために、土壌と農作物における放射能の動きが調べられてきた。汚染はどのように進んでいるのか?除染はどのように行うべきか?そして、放射性物質は食べ物を通して循環しているのか?事故直後から現在までの農産物調査と実験の結果を冷静に分析して放射性セシウムが土壌に固着していることを明らかにする。実態の正確な記述から、放射能汚染の本質を考える一冊。
(他の紹介)目次 第1章 土壌と放射能汚染(土壌とは何か
放射能とは何か ほか)
第2章 汚染の実態(農作物の汚染の仕組み
コメの汚染 ほか)
第3章 放射性物質は循環するか(森林での放射性セシウムの動き
生物系の循環 ほか)
第4章 これからの除染はどうあるべきか(除染の具体的な手段
食品の安全)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。