蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001924729 | 772.1/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000237466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
舞台女優 |
書名ヨミ |
ブタイ ジョユウ |
著者名 |
杉村 春子/著
|
著者名ヨミ |
スギムラ,ハルコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1980.2 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
775.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゆるやかにつながり、サステイナブルに暮らす。懐かしいけれど新しい、シェアする住まい。神奈川県・旧藤野町にある4軒の住宅と1軒のコモンハウス。4家族が地元の素材で、職人と一緒に手づくりした木の家。太陽、風、雨、木、土の力を愉しむ暮らし、ただいま実践中。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の住宅はどうして暮らしにくいのだろう 2 みんなの家づくりのはじまり 3 家づくりを自分ごとにする 4 建物と環境と人間が働く家 5 つながりシェアする暮らし 6 コミュニティに開いた暮らし |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 貴宏 ビオフィルム環境デザイン室代表。1966年生まれ。早稲田大学建築学科都市環境工学専攻修了。清水建設勤務後、1999〜2005年長谷川敬アトリエに勤務。2005年ビオフォルム環境デザイン室設立。国産材と自然素材を活用し、地産地消でかつ伝統的な木の家づくりを行う。NPO法人パーマカルチャー・センター・ジャパン理事、職人がつくる木の家・木の家ネット会員、東京の木で家を造る会賛助会員、日本大学生物資源科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ