蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夢から探る中世 角川選書 376
|
著者名 |
酒井 紀美/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,キミ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205990948 | 210.4/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000678134 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夢から探る中世 角川選書 376 |
書名ヨミ |
ユメ カラ サグル チュウセイ(カドカワ センショ) |
著者名 |
酒井 紀美/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,キミ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703376-6 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
応仁の乱前夜の京都・奈良。室町時代には、人が見た夢は、これから起きるできごとの神仏からのメッセージとされた。夢を見た人、夢解きをする人、それぞれが遺した記録から、夢が共有された中世社会を描き出す。 |
著者紹介 |
1947年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。日本中世史専攻。茨城大学教育学部教授。著書に「夢語り・夢解きの中世」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
夢
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本はいかにして「日本」になっていったのか?神話の時代から植民地で領土を拡大した近代まで、「辺境」は様々な物語に満ちている。国境の歴史から浮かび上がる竹島、尖閣問題の起源と日本の特殊性。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「日本固有の領土」という信仰 第1章 「国境」の誕生―神話と日本の特殊性 第2章 中世・変わっていく「辺境」―「貧しい土地」から「富を生む土地」へ 第3章 狙われる日本―江戸幕府と竹島・尖閣問題の起源 第4章 拡大する領土―植民地獲得へ 第5章 敗れた日本―竹島、尖閣、沖ノ鳥島 終章 日本の国境の将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業、同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。歴史哲学・比較文化的視野を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組み、広範な分野にわたる執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ