検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総合的な学習に役だつ劇の本 1 

著者名 木村 たかし/[ほか]編集委員
著者名ヨミ キムラ,タカシ
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003780236775/ソ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

670.93 670.93
商業通信-英語 英語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000106869
書誌種別 図書
書名 総合的な学習に役だつ劇の本 1 
書名ヨミ ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ニ ヤクダツ ゲキ ノ ホン
多巻書名 1年生の劇あそび・劇
著者名 木村 たかし/[ほか]編集委員
著者名ヨミ キムラ,タカシ
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.4
ページ数 150p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-06329-1
分類記号 775.7
内容紹介 子どもたちの想像力や表現力を養う、劇あそび・劇活動の本。1には、3年生から始まる「総合的な学習の時間」の前段階として、生活科など1年生の授業でも活用できる、クラス全員参加の劇脚本等新作26本を収録する。
著者紹介 成城学園初等学校教諭。共編書に「響き合うドラマ中学校劇演劇部」などがある。
件名1 児童劇

(他の紹介)内容紹介 英語で自分の意志をわかりやすく伝える!あなたに足りないのは単語力や文法力ではありません!ロジカルシンキングの基本から、プレゼンテーション、メールの書き方まで、この1冊でわかる!
(他の紹介)目次 第1章 なぜロジカルな英語を話す必要があるのか(ビジネスコミュニケーションでロジックが必要な4つの理由
ロジカルシンキングは自己学習可能か? ほか)
第2章 説得力を磨くロジック7つのポイント(つながりがわかるように話す
理由をつけて主張する ほか)
第3章 ビジネス場面でロジックを使ってみよう(つながりがわかるように話す(実践編)
理由をつけて主張する(実践編) ほか)
第4章 英語でロジカルにアウトプットしてみよう(プレゼンテーションの基本
ディベート的手法を用いたプレゼンテーションの例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安達 洋
 1964年生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。通勤時間などの細切れ時間を使いながら英語を習得し、海外留学経験ゼロから外資系医療機械商社へ転職。プロダクトマネジャーなどを務めた後、コロンビア大学大学院に進学し、修士課程(英語教授法)を修了。現在は研修講師集団ラーナーズジムを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬能 和彦
 1964年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。ThinkHard代表。日本ディベート協会副会長、日本社会人ディベート連盟顧問、芝浦工科大学講師、ラーナーズジム提携講師などを兼任。日本語及び英語ディベートの研修講師を20年以上にわたり社会人、学生向けに行っており、高度な内容をわかりやすく説明する講義で定評がある。また、自身もディベーターとして日本語、英語による各種ディベート大会に参加し、多くの大会で優勝している。2004年には、第10回「ザ・デイリー・ヨミウリ」主催社会人英語ディベート大会で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 てのひらの小人   8-9
田中 展郎/著
2 わたしはかがみ   10-11
小川 貴子/著
3 中にいるのだあれ?   12-13
林 久博/著
4 いこう!ジャングルたんけんに   14-15
山本 茂男/著
5 はい、ポーズ   16-17
野口 祐之/著
6 風船になって   18-19
小川 貴子/著
7 たからものは、どこ?   20-21
蓑田 正治/著
8 どんなちょうこくあったかな?   22-23
小川 貴子/著
9 いろいろなたまご   24-25
笹間 俊彦/著
10 しゅっぱつ校内一しゅうへ   26-27
笹間 俊彦/著
11 一本橋をわたろう   30-33
加藤 陸雄/著
12 ふうとうが人形になったよ   34-37
小川 貴子/著
13 わたしは手品マン   38-41
木村 たかし/著
14 アサガオの一生   42-45
金平 純三/著
15 虫の行れつ   46-49
木村 たかし/著
16 「あいうえお」はおこってる   50-53
山本 茂男/著
17 もしも飼育小屋にはいったら   54-57
金平 純三/著
18 えいごでうたおう   58-61
田中 香/著
19 だんボールであそぼう   64-69
金平 純三/著
20 サインでビンゴ   70-75
木村 たかし/著
21 はっぱのへんしん   76-81
金平 純三/著
22 雨の日のえんそく   82-87
木村 たかし/著
23 お話をげきに   88-93
金平 純三/著
24 せんたくセッセ   96-112
木村 たかし/著
25 しずくたんじょう   113-136
芦沢 明美/著
26 赤いろうそく   137-150
新美 南吉/原作 林 久博/脚色
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。