検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江商人と出世払い  出世証文を読み解く   歴史文化ライブラリー 538

著者名 宇佐美 英機/著
著者名ヨミ ウサミ,ヒデキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210204293672.1/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小学生 問題行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000765575
書誌種別 図書
書名 近江商人と出世払い  出世証文を読み解く   歴史文化ライブラリー 538
書名ヨミ オウミ ショウニン ト シュッセバライ(レキシ ブンカ ライブラリー)
副書名 出世証文を読み解く
副書名ヨミ シュッセ ショウモン オ ヨミトク
著者名 宇佐美 英機/著
著者名ヨミ ウサミ,ヒデキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12
ページ数 6,275p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05938-1
ISBN 978-4-642-05938-1
分類記号 672.161
内容紹介 出世払い慣行はいかに成立し定着したのか。出世証文を通じて出世払い慣行の実態を明らかにするとともに、この証文がなぜ近江国で多く見られるのかについて、近江商人の店法類を素材に考える。
著者紹介 1951年福井県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。滋賀大学名誉教授。京都大学博士(文学)。著書に「近世京都の金銀出入と社会慣習」など。
件名1 滋賀県-商業-歴史
件名2 商人
件名3 慣習法

(他の紹介)内容紹介 子どもからのメッセージ、気づいていますか。なんのために勉強するのかわからない。そもそも授業がつまらない。親の過剰な期待に振り回されている。―「小一プロブレム」と呼ばれ、小学校低学年の教室で起こるさまざまな問題は、じつは「学びの面白さを感じられない」子どもたちからの違和感や抵抗のあらわれだ。子どもの可能性を引き出すために、今必要なものは何か。教育、子育てへの提言。
(他の紹介)目次 第1章 「自分が分からない」まま育つ怖さ(小一プロブレムは日本だけの事件?
子どもは過剰な指示を受けている ほか)
第2章 もっと怖い日本の母親たち(毎日学校に送り迎え
お母さんの前では「いい子」 ほか)
第3章 怖い小学生をつくった日本の学校(かつては「すごい」先生がいた
「技は盗め」がプロフェッショナル ほか)
第4章 「小さな社会」が手応えをつくる(「楽な暮らし」に子どもたちを巻き込んでいる
右肩上がり社会との決別 ほか)
第5章 一人ひとりに物語のある学びを(伸ばすのはIQだけでなくEQも
「遊び」が混沌から秩序をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 汐見 稔幸
 1947年大阪府生まれ。東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。現在、白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。専門は教育学、教育人間学、育児学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。