蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
対話・日本の国家を考える
|
著者名 |
上山 春平/著
|
著者名ヨミ |
ウエヤマ,シュンペイ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1985.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200395432 | 310/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000292516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対話・日本の国家を考える |
書名ヨミ |
タイワ ニホン ノ コッカ オ カンガエル |
著者名 |
上山 春平/著
|
著者名ヨミ |
ウエヤマ,シュンペイ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1985.2 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-143027-0 |
分類記号 |
311.21
|
件名1 |
政治思想-日本
|
件名2 |
国家
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後復興期から高度成長期の中で、確かにあったあの顔、あの風景、あの心。昭和20年代〜30年代を活写した写真群の中に平成が失った“何か”がある。記憶を記録した335点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和の町―ビロアとミュージックサイレン 第2章 仕事―戦争の名残があった頃 第3章 海辺に暮らす―崎津にて 第4章 川の記憶―ダムが次々にできた頃 第5章 祭り―旅芝居と大相撲巡業 第6章 高度経済成長の夢―レールの夢、そしてふるさと像 第7章 子どもたち―子どもたちが憧れたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
麦島 勝 1927年、八代市生れ。1943年、熊本県立熊本工業学校機械科を戦争繰上げ卒業し、八幡製作所に入社。全日本写真連盟熊本県本部委員、熊日フォトサークル運営委員、フォトざぼん会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前山 光則 1947年、熊本県生まれ。1972年、法政大学第二文学部日本文学科卒。元高校教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ