検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界恐慌 下 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁   筑摩選書 0074

著者名 ライアカット・アハメド/著
著者名ヨミ ライアカット アハメド
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川207553280337.9/ア/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ライアカット・アハメド 吉田 利子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000510958
書誌種別 図書
書名 世界恐慌 下 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁   筑摩選書 0074
書名ヨミ セカイ キョウコウ(チクマ センショ)
副書名 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁
副書名ヨミ ケイザイ オ ハタン サセタ ヨニン ノ チュウオウ ギンコウ ソウサイ
著者名 ライアカット・アハメド/著   吉田 利子/訳
著者名ヨミ ライアカット アハメド ヨシダ,トシコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.9
ページ数 334p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01580-8
ISBN 978-4-480-01580-8
分類記号 337.99
内容紹介 世界恐慌はなぜあれほど苛酷になったのか? 世界経済を奈落に突き落とした中央銀行総裁たちは何を間違ったのか? 世界恐慌から現代金融システムの根幹を問いなおす。下は、1926〜44年の出来事について論じる。
著者紹介 1952年生まれ。ハーバード大学・ケンブリッジ大学で経済学の学位を取得。ブルッキングズ研究所理事。投資マネジャー。「世界恐慌」で2010年度ピュリッツァー賞(歴史書部門)受賞。
件名1 恐慌(1929)

(他の紹介)内容紹介 「あの信用緩和は、最も大規模、大胆で、最も大きな間違いだった…」。一九二九年の株価大暴落から始まる世界恐慌はあたかも想定外の自然災害のように語られてきた。だがはたしてそうか。世界はなぜ、あれほど苛烈な悲劇に見舞われねばならなかったのか。物価下落、信用収縮、金融メルトダウンが世界各地に広がる中、中央銀行はいかに対応し、それはどれほど間違っていたか―。ガルブレイス『大暴落1929』に比肩する恐慌論の新古典と名高い話題の書、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 第3部 新しい風―一九二三〜二八年(承前)(最初の旋風―一九二六〜二七年
ウィスキーを少々―一九二七〜二八年)
第4部 もうひとつの自業自得―一九二八〜三三年(渦巻きのなかへ―一九二八〜二九年
腐敗の粛清―一九二九〜三〇年
電気系統のトラブル―一九三〇〜三一年
世界という甲板の火種―一九三一年
金の足枷―一九三一〜一九三三年)
第5部 その他―一九三三〜四四年(千鳥足の金本位制―一九三三年
隊商は進む―一九三三〜四四年
エピローグ―歴史はくりかえすのか)
(他の紹介)著者紹介 アハメド,ライアカット
 1952年生まれ。ブルッキングズ研究所理事。ハーバード大学とケンブリッジ大学で経済学の学位を取得。世界銀行の投資部門勤務を経て、いくつもの投資会社や保険会社で二十五年以上の経験を有する投資マネジャー。現在はいくつかのヘッジファンドの顧問も務める。『世界恐慌―経済を破綻させた4人の中央銀行総裁』で2010年度ピュリッツァー賞(歴史書部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 利子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。