蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雪踏をめぐる人びと 近世はきもの風俗史
|
著者名 |
畑中 敏之/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,トシユキ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401824263 | 383.2/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪踏をめぐる人びと 近世はきもの風俗史 |
書名ヨミ |
セッタ オ メグル ヒトビト |
副書名 |
近世はきもの風俗史 |
副書名ヨミ |
キンセイ ハキモノ フウゾクシ |
著者名 |
畑中 敏之/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,トシユキ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87699-392-0 |
分類記号 |
383.2
|
内容紹介 |
身分制社会にあって、「身分をこえる」ことを可能にしたのが「雪踏」という履き物の存在だった。江戸時代の<風俗>と<人間>を、雪踏をつくり・売り・履き・直した人たちを通して描く。 |
著者紹介 |
1952年大阪府生まれ。大阪大学大学院修士課程修了。大阪府立高等学校の社会科教諭を経て現在、立命館大学経済学部教授。著書に「近世村落社会の身分構造」など。 |
件名1 |
はきもの-歴史
|
(他の紹介)目次 |
カラーグラビア(箱根登山鉄道四季の彩り 絵葉書・古写真で綴る明治・大正時代 ほか) 第1章 軌道編(小田原馬車鉄道 小田原電気鉄道 ほか) 第2章 鉄道編(鉄道線の誕生 建設工事そして開業 ほか) 第3章 鋼索線編(開業からの足跡) カラーグラビア 昭和から平成へ―箱根登山鉄道のあゆみ カラー特集 車両の外部塗装 資料編(車両諸元表 鉄道線車両履歴表 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ