蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑木のある庭に暮らす 身近に自然を感じるゆたかな住まい25軒
|
著者名 |
小澤 典代/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,ノリヨ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207553413 | 629.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000504493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑木のある庭に暮らす 身近に自然を感じるゆたかな住まい25軒 |
書名ヨミ |
ゾウキ ノ アル ニワ ニ クラス |
副書名 |
身近に自然を感じるゆたかな住まい25軒 |
副書名ヨミ |
ミジカ ニ シゼン オ カンジル ユタカ ナ スマイ ニジュウゴケン |
著者名 |
小澤 典代/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,ノリヨ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-61384-9 |
ISBN |
978-4-416-61384-9 |
分類記号 |
629.75
|
内容紹介 |
小さなスペースでも自然を感じられる、雑木を生かした庭づくりの実例と、そこに暮らす人々のゆたかなライフスタイルを紹介する。雑木のある庭のつくり方、ガーデンショップ案内なども収録。 |
著者紹介 |
手仕事まわりの取材・執筆とスタイリングを中心に仕事をする。『fu‐chi web』主宰。著書に「金継ぎのすすめ」「メキシコの刺繡」など。 |
件名1 |
造園
|
件名2 |
庭木
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて(1970年代)、「石油は40年で枯渇する」とされた。だが現在、同じ化石燃料である天然ガスを含め、その採取は何十年も先まで可能とされている。なぜ、変わったのか?大きな理由は、油田やガス田を探査する技術、そして採掘する技術が発達したことだ。その結果、世界中で開発が進み、今や石油埋蔵量1位は中東ではなく、南米ベネズエラという変容ぶりである。同じような事態が日本が抱える「手つかずの海底」で起きても何も不思議ではない。本書は、すでに動き出している日本の海洋資源への取り組みを扱う。海底油田の探査と試掘、メタンハイドレートの可能性など、日本が本腰をいれている開発の現状と未来を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 エネルギーと国家戦略には密接な関係がある 第1章 日本が描く国産エネルギーの夢―海底油田とメタンハイドレートの開発が進む理由 第2章 世界で拡大するエネルギー資源の供給地―中東の現実、アフリカの沸騰、そして未来の産油国 第3章 多様化するエネルギー資源―シェールガス革命から広がった新エネルギーたち 第4章 日本はエネルギー資源国になれるのか―日本の可能性は純国産と準国産にあり 第5章 化石燃料革命時代の世界地図―エネルギー資源新時代とこれからの世界情勢 付録 石油無機成因説による国産資源論―ケロジェン根源説以外の「石油」の成り立ち |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 憲二 ジャーナリスト、作家、編集者。1958年東京生まれ。東京理科大学理学部卒業。週刊誌記者を経てフリーランスのライターおよび編集者に。書籍や雑誌記事の制作および小説の執筆を行っているほか、30年以上にわたって企業や研究機関を取材し、科学・技術やビジネスに関する原稿を書き続けている。扱ってきた領域は電気・電子、機械、自動車、航空・宇宙、船舶、材料、化学、コンピュータ、通信、デバイス、システム、ロボット、エネルギー・資源、生産技術、知的財産など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ