検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋川文三著作集 8 

著者名 橋川 文三/著
著者名ヨミ ハシカワ,ブンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200487684081/ハ/8一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000310162
書誌種別 図書
書名 橋川文三著作集 8 
書名ヨミ ハシカワ ブンゾウ チョサクシュウ
著者名 橋川 文三/著
著者名ヨミ ハシカワ,ブンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.3
ページ数 384p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-75208-0
分類記号 308

(他の紹介)内容紹介 戦乱の世の只中に生を受け、生き抜いた黒田官兵衛(如水)は「是は汝が為なり。乱心にあらず」と子・長政に言い置いて、静かに身を引いた。足利幕府末期、小藩の家臣を出発点に、ときに主君を盛り立て、ときに利用しながら、権力の行く末を見通して誤ることのなかった稀代の智謀家。家康をして「如水の働きは底が知れぬゆえ構わずにおくのよ」と言わしめた戦国屈指の名軍師の生涯を、仕えた主君・同僚・敵等との人間関係、「黒田二十四騎」と呼ばれた家臣団、采配を振るった数々の合戦、今に伝わる名言などからあぶり出す。
(他の紹介)目次 第1章 8つのポイントでわかる!黒田官兵衛の生涯(黒田家の来歴―薬屋から小大名の有力家臣へ…流浪の果てに姫路へたどり着いた官兵衛の先祖
誕生・青年時代―若くして主君・小寺政職に見込まれた官兵衛の才覚 ほか)
第2章 黒田官兵衛を取り巻く15人(織田信長―官兵衛が命運をかけた成長著しい尾張のうつけ
豊臣秀吉―官兵衛の才能を認めながら最後まで恐れた天下人 ほか)
第3章 黒田官兵衛と15大合戦(青山・土器山の合戦―敵の攻勢を逆手に取った満身創痍の夜襲が勝利の決め手に!
英賀合戦―上陸したばかりの毛利軍の油断を突いた奇襲と奇策 ほか)
第4章 黒田官兵衛と8つの名言(主君の罰より臣下百姓の罰を恐るべし。
夏の火鉢、旱の傘と云うことを能々味わい堪忍を守らざれば、士の我に服せぬものぞ。 ほか)
終章 黒田官兵衛ゆかりの地(黒田判官代邸跡―琵琶湖畔にたたずむ黒田家発祥の地
御着城址―若き官兵衛が尽くした御着小寺氏の居城跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 二木 謙一
 1940年東京都生まれ。國學院大学大学院日本史学専攻博士課程修了。國學院大學名誉教授。豊島岡女子学園理事長。文学博士。『中世武家儀礼の研究』(吉川弘文館)でサントリー学芸賞を受賞。NHK大河ドラマ「平清盛」「江 姫たちの戦国」「天地人」ほか多数の時代・風俗考証も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 対馬幻想行
2 序跋集
3 初期作品集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。