蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
井伏鱒二 サヨナラダケガ人生
|
著者名 |
川島 勝/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,マサル |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002463461 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000472539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
井伏鱒二 サヨナラダケガ人生 |
書名ヨミ |
イブセ マスジ |
副書名 |
サヨナラダケガ人生 |
副書名ヨミ |
サヨナラ ダケ ガ ジンセイ |
著者名 |
川島 勝/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,マサル |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-349220-8 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
健康、人づきあいなど処世の術あれこれ、酒、釣り、旅のお伴など、戦後も早い焼跡闇市時代に初めて会ってから47年間見つめつづけた文士の素顔。95歳まで書きつづけた作家・井伏鱒二の秘密。 |
(他の紹介)内容紹介 |
国内の社会統合を支えるリベラルな装置と考えられてきたシティズンシップ。しかし、グローバル化に伴う人の移動は、排他性というシティズンシップの別の面をあらわにした。ここから、シティズンシップはどのように変容するのか。この分野の第一人者が研究・政策動向を概観し、特定の文化・国家・ナショナリズムから独立した、普遍的な「軽い」シティズンシップという未来形を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シティズンシップの概念(歴史とともに変化するシティズンシップ 社会・政治理論におけるシティズンシップ 移民の時代におけるシティズンシップ リベラルに進化するシティズンシップ―ナショナルでも、ポスト・ナショナルでもなく) 第2章 地位としてのシティズンシップ(リベラル化しゆくシティズンシップ シティズンシップがリベラル化した背景 九・一一後の新たな制限 再民族化するシティズンシップ リベラル化の潮流と新たに導入された制限) 第3章 権利としてのシティズンシップ(多様性と社会的権利の衰退 外国人の権利―階層化され、回収されうる権利 少数者の権利―多文化主義なのか、反差別なのか) 第4章 アイデンティティとしてのシティズンシップ(リベラル国家における統一 シティズンシップの格上げと普遍主義の逆説 リベラルなアイデンティティとムスリムの排除 シティズンシップと国民性の再考) 第5章 「軽いシティズンシップ」へ(地位・権利・アイデンティティの三次元の関係 シティズンシップの未来―価値を測る二つの尺度 EUシティズンシップ―現代における一つの答え) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヨプケ,クリスチャン 1959年生。カリフォルニア大学バークレー校博士(社会学)。南カリフォルニア大准教授、欧州大学院大学教授、ブリティッシュ・コロンビア大教授、パリ・アメリカン大教授などを経て、ベルン大教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 乾 1966年生。北海道大学教授(国際政治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 崇子 1980年生。在ナッシュビル日本領事館専門調査員(アメリカ史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井口 保宏 1984年生。さいたま市職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮井 健志 1988年生。日本学術振興会特別研究員(政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ