蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まちと暮らしの京都史
|
著者名 |
岩井 忠熊/編
|
著者名ヨミ |
イワイ,タダクマ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
1994.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002420198 | 216.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期-写真集 日本-歴史-明治時代-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000463864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まちと暮らしの京都史 |
書名ヨミ |
マチ ト クラシ ノ キョウトシ |
著者名 |
岩井 忠熊/編
|
著者名ヨミ |
イワイ,タダクマ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89259-213-7 |
分類記号 |
216.2
|
内容紹介 |
京都を、民衆のまちと暮らしの視点から捉えた、近年の歴史学の研究動向をふまえた一冊。建都1200年を迎え、大資本と行政が一体となって「町こわし」が進行している現状を深く憂慮しつつまとめられた74編の小さな歴史研究の集積。 |
件名1 |
京都府-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末維新の動乱、震災、戦争により日本の風景は一変した。日本の初期写真が写した150年前の人びとの暮らしと生活、そして日本各地の風景は、現在はない。「記憶」から「記録」へ、それ故に古写真は貴重な歴史資料である。飴細工、スイカ売り、指物師、食事の支度をする人たち、松島、鎌倉、中禅寺湖、有馬温泉、伊勢神宮ほか。 |
(他の紹介)目次 |
カラー特集 写真で見る幕末・明治 150年前の日本のすべて(モノとしての初期写真―幕末〜明治中期に制作された写真の所蔵調査について 海外に流出した日本の初期写真 風景写真を読む―江戸から東京へ 幕末維新の古写真から読み解けるもの―軍事史情報を一つの例として 服装から見る幕末明治の写真 文明開化とともに花開く近代の装い) 風俗と職人たち 女たちと生活 日本各地の風景 |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 健志 大正14年(1925)生まれ。東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などを経て現在、日本写真協会名誉顧問、日本写真芸術学会名誉会長。東京都歴史文化財団理事。1990年に日本写真協会賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ