蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南総里見八犬伝 滝沢馬琴の伝奇大作を愉しむ ビジュアル版日本の古典に親しむ 13
|
著者名 |
杉浦 明平/[著]
|
著者名ヨミ |
スギウラ,ミンペイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206369712 | 913.5/タ/ | 一般図書 | 岡町5-6 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000739993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南総里見八犬伝 滝沢馬琴の伝奇大作を愉しむ ビジュアル版日本の古典に親しむ 13 |
書名ヨミ |
ナンソウ サトミ ハッケンデン(ビジュアルバン ニホン ノ コテン ニ シタシム) |
副書名 |
滝沢馬琴の伝奇大作を愉しむ |
副書名ヨミ |
タキザワ バキン ノ デンキ タイサク オ タノシム |
著者名 |
杉浦 明平/[著]
|
著者名ヨミ |
スギウラ,ミンペイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-418-07201-9 |
ISBN |
978-4-418-07201-9 |
分類記号 |
913.56
|
内容紹介 |
お江戸を熱狂させた伝奇ロマン「南総里見八犬伝」を、豊富な写真とともに現代文でわかりやすく、読みやすく紹介するビジュアルブック。見開きごとの脚注付きで、知らない言葉もすぐにわかる。 |
著者紹介 |
大正2年〜平成13年。愛知県生まれ。東京大学国文科卒業。小説家・評論家。「小説渡辺崋山」で毎日出版文化賞、「ミケランジェロの手紙」で翻訳特別功労賞を受賞。ほかに「田園組曲」など。 |
件名1 |
南総里見八犬伝
|
(他の紹介)内容紹介 |
ソーシャルメディアが、教育・仕事・社会を日々変えつつある。情報社会(=機能主義)によって雲散霧消しつつある「人間」の再生へ向けて、その影響を広く深く抉った著者渾身のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 努力する人間になってはいけない―これから社会人になるあなたたちへ 第2章 掛け算の思考 割り算の思考―これから勉強を始めるあなたたちへ 第3章 就職活動への檄二〇箇条―大きな企業が有利な本当の理由 第4章 「読書」とは何か―本を読める人はわからないことを恐れない人 第5章 家族は「社会の基本単位」ではない―家族の社会性と反社会性について 第6章 なぜ、人を殺してはいけないのか―愛の自由と出生の受動性 第7章 学校教育の意味とは何か―中曽根臨教審思想から遠く離れて(個性・自主性教育はいかに間違ったのか) 第8章 キャリア教育の諸問題について―学校教育におけるキャリア教育とは何か(ハイパー・メリトクラシー教育批判) 第9章 ツイッター微分論―機能主義批判と新人論と 第10章 追悼・吉本隆明―機能主義批判としての言語の「像」概念 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ