蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の古代文化 日本歴史叢書
|
著者名 |
林屋 辰三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシヤ,タツサブロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001049782 | 210.3/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000261329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の古代文化 日本歴史叢書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コダイ ブンカ(ニホン レキシ ソウショ) |
著者名 |
林屋 辰三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシヤ,タツサブロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
313,16p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.3
|
件名1 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
数学者たちは「無限」という暴れ馬を、どのように馴致してきたか、数学的アイデアごとに切り口を決めて、考え方の発展の歴史を章ごとに辿る。 |
(他の紹介)目次 |
数の誕生―トークン・線刻・書字板 形のロジック―初期の幾何学 算術と記数法の歴史―十進記数法による筆算という大発明 未知数への目印―Xを追って代数学へ 不滅の三角形―三角法と対数の発明 解析幾何学の誕生―座標が幾何学と代数学をつないだ 数論のはじまり―整数の中に隠れたパターンを探れ! 微積分法―物理世界が従う文法の発見 微分方程式と自然法則―数理物理学の形成 虚の数―負の数は平方根をもつか? 解析学の土台―連続・極限・関数の明確な定義 不可能な三角形―ユークリッド幾何学を超えて 対称性の数理―解けない方程式の形は? 抽象代数学の発展―数の世界から代数構造へ ゴムシートの幾何学―「かたち」の定性的理解へ 4次元の空間―幾何学と現実世界 論理のかたち―数学の基礎を求めて どのくらい確かなの?―偶然性の合理的な扱い方 高速計算の時代―計算機の発展と計算数学 カオスと複雑系―不規則な現象にもパターンがある |
(他の紹介)著者紹介 |
スチュアート,イアン 英国コヴェントリーのウォーリック大学教授。第一線で活躍する数学者でありながら、数学や科学を普及させるための書籍を多数執筆。こうした業績により、マイケル・ファラデー・メダル(英国王立協会)など数多くの賞を受賞している。New ScientistやScientific Americanといった世界屈指の科学雑誌に寄稿し、ブリタニカ百科事典のコンサルタントも務める。英国王立協会フェロー(2001年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼田 寛 公立はこだて未来大学講師。京都大学理学部卒。出版社勤務、フリーのサイエンスライターを経て、2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ