蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207562729 | 777.1/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000506666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
義経千本桜 上方文化講座 |
書名ヨミ |
ヨシツネ センボンザクラ(カミガタ ブンカ コウザ) |
著者名 |
大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編
|
著者名ヨミ |
オオサカシリツ ダイガク ブンガク ケンキュウカ カミガタ ブンカ コウザ キカク イインカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
5,275p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7576-0672-2 |
ISBN |
978-4-7576-0672-2 |
分類記号 |
777.1
|
内容紹介 |
文楽界の名手と大阪市立大学によるコラボレーション第3弾。文楽界の中核を担う竹本津駒大夫らが芸の奥義を語り、大学文学研究科ならではの多彩な学問分野から「義経千本桜」にアプローチする。 |
件名1 |
人形浄瑠璃
|
件名2 |
義経千本桜
|
(他の紹介)内容紹介 |
「上方文化講座」は、大阪市立大学大学院文学研究科・文学部が2004年度に開設した特別授業科目である。大阪の伝統芸能「文楽」をテーマに、文楽界の中核を担う実力派技芸員、竹本津駒大夫(太夫)、鶴澤清介(三味線)、桐竹勘十郎(人形遣い)の三師をレギュラー講師に招聘、年ごとに異なる演目を取り上げ、さまざまな学問分野の教員とともに多角的に分析する。本書は講座の成果をまとめた『上方文化講座曾根崎心中』『上方文化講座菅原伝授手習鑑』につづくシリーズ第三作。『義経千本桜』四段目に焦点をあてた2008年度の講座内容に加え、新出・未翻刻資料を多数収載、最新の研究成果を盛り込んで世に送る。 |
(他の紹介)目次 |
浄瑠璃史の中の『義経千本桜』 『義経千本桜』四段目(道行初音旅・狐の段) 『義経千本桜』四段目 狐・吉野・旅 『義経千本桜』の会話文に見る文語と口語 近世大坂の人形浄瑠璃興行の周縁 文楽質問箱―受講者からの質問 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか)解題と翻刻 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 浄瑠璃史の中の『義経千本桜』
1-24
-
久堀 裕朗/著
-
2 『義経千本桜』四段目(道行初音旅・狐の段)
25-58
-
久堀 裕朗/解題・校注
-
3 河連法眼館の段
太夫・三味線の芸
59-82
-
竹本 津駒大夫/述 鶴澤 清介/述 久堀 裕朗/聞き手
-
4 道行初音旅・河連法眼館の段
太夫・三味線・人形の芸
83-112
-
竹本 津駒大夫/述 鶴澤 清介/述 桐竹 勘十郎/述 久堀 裕朗/聞き手
-
5 『義経千本桜』の人形演出
113-123
-
桐竹 勘十郎/著
-
6 狐伝承の系譜と『義経千本桜』
124-133
-
小林 直樹/著
-
7 吉野山夢幻
『義経千本桜』と和歌的世界
134-141
-
村田 正博/著
-
8 中国演劇における「旅」演目
142-154
-
松浦 恆雄/著
-
9 『義経千本桜』の会話文に見る文語と口語
155-163
-
丹羽 哲也/著
-
10 近世大坂の人形浄瑠璃興行の周縁
164-173
-
塚田 孝/著
-
11 文楽質問箱
受講者からの質問
174-197
-
竹本 津駒大夫/述 鶴澤 清介/述 桐竹 勘十郎/述 久堀 裕朗/聞き手
-
12 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか)解題と翻刻
198-266
-
神津 武男/著 久堀 裕朗/著
前のページへ