蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000980854 | 810.2/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
牡猫ムルの人生観
E.T.A.ホフ…
ネコのムル君の人生観下
ホフマン/著,鈴…
ネコのムル君の人生観上
ホフマン/著,鈴…
グリム童話 : こどもと大人のため…
グリム/[著],…
若きウェルテルの悩み
ゲーテ/著,酒寄…
ミヒャエル・コールハース チリの地…
クライスト/作,…
『若きウェルテルの悩み』を深掘りす…
長谷川 弘子/著
心をそだてるはじめてのイソップとグ…
講談社/編,川島…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
若きヴェルターの悩み タウリスのイ…
ゲーテ/著,大宮…
くるみ割り人形
E.T.A.ホフ…
毛皮を着たヴィーナス
ザッハー=マゾッ…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
図説アルプスの少女ハイジ : 『ハ…
ちば かおり/著…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
アルプスの少女ハイジ
ヨハンナ・シュピ…
塔の上のラプンツェル
アイリーン・トリ…
アルプスの少女ハイジ
ヨハンナ・シュピ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
塔の上のラプンツェル
グリム童話 : ふしぎな魅力いっぱ…
グリム/[著],…
ほら吹き男爵の冒険
ビュルガー/著,…
みずうみ 三色すみれ 人形使いのポ…
シュトルム/著,…
前へ
次へ
牡猫ムルの人生観
E.T.A.ホフ…
ネコのムル君の人生観下
ホフマン/著,鈴…
ネコのムル君の人生観上
ホフマン/著,鈴…
グリム童話 : こどもと大人のため…
グリム/[著],…
若きウェルテルの悩み
ゲーテ/著,酒寄…
ミヒャエル・コールハース チリの地…
クライスト/作,…
『若きウェルテルの悩み』を深掘りす…
長谷川 弘子/著
心をそだてるはじめてのイソップとグ…
講談社/編,川島…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
若きヴェルターの悩み タウリスのイ…
ゲーテ/著,大宮…
くるみ割り人形
E.T.A.ホフ…
毛皮を着たヴィーナス
ザッハー=マゾッ…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
図説アルプスの少女ハイジ : 『ハ…
ちば かおり/著…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
アルプスの少女ハイジ
ヨハンナ・シュピ…
塔の上のラプンツェル
アイリーン・トリ…
アルプスの少女ハイジ
ヨハンナ・シュピ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
塔の上のラプンツェル
グリム童話 : ふしぎな魅力いっぱ…
グリム/[著],…
ほら吹き男爵の冒険
ビュルガー/著,…
みずうみ 三色すみれ 人形使いのポ…
シュトルム/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000396775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンポジウム弥生文化と日本語 |
書名ヨミ |
シンポジウム ヤヨイ ブンカ ト ニホンゴ |
著者名 |
大野 晋/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
オオノ,ススム |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1990.12 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-04-854020-3 |
分類記号 |
810.29
|
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
短歌は31音で表現する「自分史」。つくり方はもちろん、基礎知識、鑑賞の仕方までわかりやすく解説した、最適な手引き書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代・現代の名歌を鑑賞して短歌の魅力を知る(正岡子規 佐佐木信綱 太田水穂 窪田空穂 ほか) 第2章 短歌作りを始めよう(短歌を作る前に心がけておくこと 表現技法の基礎知識 テーマ別に短歌を学ぶ さまざまな表現を知る ほか) 第3章 初心者のための作品完成講座(添削と推敲のしかた 短歌の投稿と短歌結社について) |
(他の紹介)著者紹介 |
江田 浩司 1959年岡山県生まれ。短歌結社「未来」編集委員。短歌誌「Es」同人。芭蕉会議世話人。2012年10月から、淑徳大学池袋サテライト・キャンパスにて「短歌入門講座」、2013年4月からは同キャンパスにおいて「岡井隆の作品から学ぶ楽しい短歌入門」を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 弥生文化と南インド
10-49
-
大野 晋/著
-
2 ドラヴィダ系言語とモンゴル系言語
50-67
-
小沢 重男/著
-
3 稲作文化の起源と展開
68-87
-
佐々木 高明/著
-
4 王国と王権
88-101
-
大林 太良/著
-
5 弥生文化の形成
102-118
-
佐原 真/著
-
6 再びドラヴィダ語と日本語について
174-183
-
カミュ・ズヴェレビル/著 下宮 忠雄/訳
前のページへ