蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書店論ノート 本・読者・書店を考える
|
著者名 |
湯浅 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,トシヒコ |
出版者 |
新文化通信社
|
出版年月 |
1990.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000862060 | 024.1/ユ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000380846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書店論ノート 本・読者・書店を考える |
書名ヨミ |
ショテンロン ノート |
副書名 |
本・読者・書店を考える |
副書名ヨミ |
ホン ドクシャ ショテン オ カンガエル |
著者名 |
湯浅 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,トシヒコ |
出版者 |
新文化通信社
|
出版年月 |
1990.2 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
024.1
|
件名1 |
書籍商-日本
|
(他の紹介)目次 |
序章 間違いだらけの生活保護「改革」(なぜ、生活保護制度が見直されるの? 生活保護「改革」のどこが「間違いだらけ」なの?) 第1章 生活保護基準の引き下げ(生活保護基準の引き下げって、どんな内容? 生活保護基準の引き下げで、生活保護を利用している世帯の保護費は具体的にどれだけ減るの? 生活保護基準部会の検証結果を理由に生活保護基準を引き下げてもいいの? 物価下落(デフレ)を理由に生活保護基準を下げてもいいの? 保護基準の引き下げは、生活保護を使っていない私たちには関係のない話でしょ? そもそも生活保護基準(ナショナルミニマム)って、どうやって決めるべきなの? 生活保護基準引き下げに不服があれば、どうすればいいの? 論考1 デフレを理由に生活保護基準を引き下げてよいのか 論考2 Q&A 絶対おかしい生活扶助相当CPI) 第2章 生活保護法の「改正」(生活保護法の「改正」などで生活保護制度が大きく変わると聞いたけど、どう変わるの? 生活保護法「改正」で申請手続が厳格化されると聞いたけどどうなの? 生活保護法「改正」で親族の扶養が強く求められるようになると聞いたけどどうなの? 働ける年齢層の人に対する就労指導が厳しくなると聞いたけどどうなの?また、働いたことが利益となるようインセンティブを強化すると聞いたけど効果はあるの? 生活保護法「改正」で、医療機関への管理が強まり、後発医薬品(ジェネリック)の利用が強制されると聞いたけどどうなの? 生活保護法「改正」で不正・不適正受給対策が強化され、不正受給の徴収金が増額され、保護費から「天引き」できるようになるの? 論考 人権保障の時代に生活保護はどうあるべきか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ