蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タワーの文化史
|
著者名 |
河村 英和/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,エワ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207545211 | 520.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000506169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タワーの文化史 |
書名ヨミ |
タワー ノ ブンカシ |
著者名 |
河村 英和/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,エワ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
8,190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-621-08699-5 |
ISBN |
978-4-621-08699-5 |
分類記号 |
520.2
|
内容紹介 |
高さの程度や建設目的等さまざまなタイプのタワーを取り上げ分類し、時代順に追いながら、タワーの歴史を展望する。当時の貴重な絵葉書をはじめとする多数の図版を掲載し、今は忘れ去られた知られざる事例も取り上げる。 |
著者紹介 |
1972年ニューヨーク生まれ。ナポリ・フェデリコ2世大学建築学部建築史科博士課程「建築批評・建築史コース」修了。東京工業大学特別研究員。著書に「観光大国スイスの誕生」など。 |
件名1 |
塔-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
超高層の建築物など見慣れた存在となってしまった昨今であるが、それでも建物は天に向かって伸び続け、さらなる高さを極めると、大きな話題となり、人々は熱狂する。「バベルの塔」の夢は現在進行形なのである。本書は人類が、建物によって天空の高みをめざしてきた歴史を、当時の貴重な絵葉書をはじめとした多数の図版を掲載しながら、今は忘れ去られた知られざる事例も取り上げつつ紹介している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高層タワーへ至る前史―なぜ人は高いところをめざすのか?(スタンディング・ストーン―先史時代にみる塔の源 バベルの塔―非現実世界の超高層タワー ほか) 第2章 尖塔・鐘楼・時計塔・タワーの付いた公共建築(ゴシック聖堂の尖塔で競った高さ世界一 イギリスのゴシック復興と高層建築 ほか) 第3章 世界一の高さへの挑戦と展望塔ブーム(世界で最も高い建物比較図(ダイアグラム)の発生 エッフェル塔が変えた世界一の高さ戦争 ほか) 第4章 塔の美学―様々な展望の愉しみ方(俯瞰すること―鳥瞰図、パノラマ、気球、飛行機 エレベーターの普及とアミューズメントとしてのエレベーター塔 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ