蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとはどのようにして生きのびるのか 上 ある無能兵士の軌跡 第3部(フィリピン篇)
|
著者名 |
彦坂 諦/著
|
著者名ヨミ |
ヒコサカ,タイ |
出版者 |
柘植書房
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002913788 | 393.2/ヒ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとはどのようにして生きのびるのか 上 ある無能兵士の軌跡 第3部(フィリピン篇) |
書名ヨミ |
ヒト ワ ドノヨウニ シテ イキノビル ノカ |
副書名 |
ある無能兵士の軌跡 第3部(フィリピン篇) |
副書名ヨミ |
アル ムノウ ヘイシ ノ キセキ |
著者名 |
彦坂 諦/著
|
著者名ヨミ |
ヒコサカ,タイ |
出版者 |
柘植書房
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
682p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8068-0365-0 |
分類記号 |
393.25
|
内容紹介 |
いやおうなく自分を失わせる「大日本帝国軍隊」の巨大な圧力にもかかわらず、彼はけっして自分を失うことはなかった。もう絶望的だとだれもが感じるときでさえ、彼は生きぬいてきた。「無能」兵士の軌跡をたどる。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。東北大学で日本史を早稲田大学大学院でロシア文学を学ぶ。現在、芝浦工業大学非常勤講師。著書に「男性神話」「餓死の研究」「ひとはどのようにして兵となるのか」など。 |
件名1 |
兵役
|
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮では十七世紀から十九世紀にかけて、朴趾源・丁若〓[U6]{93DE}(ちょう)ら実学者によって、新しい世を準備する構想が発表され、近代化がめざされた。しかし、列強ひしめく中でそれは挫折し、朝鮮は日本の植民地となった。このような過酷な時代とそこに生きた人々を描きながら、朝鮮と明治日本の関係の実像にせまる。エピソード満載の歴史物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代朝鮮の前夜―実学者たちの構想(英正時代―朝鮮王朝中興の名君 硬直化した朱子学に叛旗をひるがえした実学 地球は丸く、自転している―洪大容 すべての学問は民を豊かにするために―朴趾源・朴斉家 役に立たない学問は死んだ学問である―李〓[U6]{7037}(よく)・丁若〓[U6]{93DE}(ちょう) 洗礼を受けた士大夫―キリスト教の浸透) 第2章 開国か、鎖国か―揺れる朝鮮半島(空白の八十年―正祖の急死と実学者の受難 常軌を逸した収奪と社会不安―民乱の時代 外国船現れる―大院君の鎖国政策の中で 清に翻弄される日本―朝鮮の内政に干渉) 第3章 日清戦争は日朝戦争として始まった―戦場は朝鮮だった(徹底した平等主義の農民軍―東学の創建 日本、清を戦争に引きずりこむ―豊島沖の海戦 農民軍の敗北と残党狩り―日常化する残虐行為 王宮に乱入した日本人―后妃・閔妃を殺害) 第4章 朝鮮王朝の落日―併合条約の締結(国王から皇帝へ―大韓帝国を宣言 日本の朝鮮支配への道―日露戦争から保護条約へ 抵抗する朝鮮の人々―愛国啓蒙運動と義兵運動 花電車で祝う日本人―朝鮮滅亡の日) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 重明 1956年生まれ。小説家。著書『算学武芸帳』(1997年、朝日新聞社、第8回朝日新人文学賞受賞)、『抗蒙の丘―三別抄耽羅戦記』(2006年、新人物往来社、第30回歴史文学賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ