蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 210580254 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210580593 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210580981 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
保坂 義男 大木 久光 高堂 彰二 大岩 敏男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945947 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしのすみか |
書名ヨミ |
ワタシ ノ スミカ |
著者名 |
イザベル・シムレール/文・絵
石津 ちひろ/訳
|
著者名ヨミ |
イザベル シムレール イシズ,チヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
[58p] |
大きさ |
32cm |
ISBN |
4-00-112707-2 |
ISBN |
978-4-00-112707-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
くちばしで葉を縫い合わせて巣をつくるオナガサイホウチョウ、葉を巻いてゆりかごをつくるハシバミオトシブミ…。27種類のいきものたちの、じまんの巣づくりを描いた絵本。 |
著者紹介 |
ストラスブール装飾芸術学校卒業。フランスの絵本作家、イラストレーター。作品に「あおのじかん」「はくぶつかんのよる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の土壌汚染は、古くは鉱山の鉱毒水にはじまり、工場跡地の再開発での汚染の頻発、さらには原子力発電所の事故による放射能土壌汚染まで、社会問題として絶えることがない。本書は、そのしくみ、対策・防止法を解説するとともに、人体への影響、資産価値、土地評価などへの影響も含め、わかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 土壌汚染のいろは 第2章 土壌汚染対策法 第3章 土壌汚染の調査 第4章 土壌汚染の対策技術 第5章 リスク管理とリスクコミュニケーション 第6章 放射性物質による土壌汚染 |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 義男 1946年栃木県真岡市に生まれる。1970年明治大学工学部工業化学科卒。保坂義男技術士事務所所長。NPO法人土壌汚染技術士ネットワーク理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大木 久光 1944年福岡県福岡市に生まれる。1968年九州大学工学部採鉱学科卒業。大木環境研究所代表。NPO法人土壌汚染技術士ネットワーク副理事長、NPO法人除染技術研究開発副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高堂 彰二 1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所所長。NPO法人土壌汚染技術士ネットワーク副理事長、事務局長。NPO法人地域と行政を支える技術フォーラム理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大岩 敏男 1951年山形県米沢市に生まれる。1974年山形大学理学部化学科卒業。2006年山形大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。大岩環境技術士事務所代表。NPO法人土壌汚染技術士ネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ