検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孤立無援の思想を生きよ  

著者名 福島 泰樹/著
著者名ヨミ フクシマ,ヤスキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203105085914/フ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

526.68 526.68
平田 雅哉 吉村 順三 村野 藤吾 旅館建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000467908
書誌種別 図書
書名 孤立無援の思想を生きよ  
書名ヨミ コリツ ムエン ノ シソウ オ イキヨ
著者名 福島 泰樹/著
著者名ヨミ フクシマ,ヤスキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.6
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-54404-5
分類記号 914.6
内容紹介 青春のその日ふたたび帰らぬがまた会おうそして涙ながそう 絶叫歌人・福島泰樹が、愚直だが、切実に生きた男たち女たちに語りかける熱涙の人生論集。人はいかに生き、いかに死んでゆくか。
著者紹介 1943年東京生まれ。歌人、東京下谷・法昌寺住職。69年早大闘争を主題にした「バリケード・一九六六年二月」で鮮烈なデビュー。歌集に「望郷」「無頼の墓」など。CDや評論集も多数。

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を代表する「名旅館」を作り出した三人の建築家たちの足跡と、その宿を守り抜いてきた、関係者たちの苦闘を達意の文章と叙情的な写真で語りつくす本格ノンフィクション!世界よ、これが日本の宿だ!
(他の紹介)目次 平田雅哉の宿(大棟梁の面影―南紀白浜・万亭
茶室大工から数寄屋建築家へ―大工一代
面白みのある建築―熱海・大観荘
稀有なひと―芦原温泉・つるや)
吉村順三の宿(名建築の名宿―京都・俵屋
京に残るふたつの宿―天橋立・文珠荘新館
宿に生きるこころ―嬉野温泉・大正屋)
村野藤吾の宿(ホテル建築家としての素養
師の教え
昭和を代表する数奇屋建築―京都・佳水園
美しき屋根の感触―伊豆・三養荘
建築家のこころを守る宿―奈良・信貴山成福院客殿)
旅のはじまり(一期一会の宿―旅館くらしき)
(他の紹介)著者紹介 稲葉 なおと
 作家・写真家。東京工業大学建築学科卒業。一般建築士として数多くのビルやマンションの企画・設計にたずさわった後、長編旅行記『遠い宮殿―幻のホテルへ』(新潮社)でJTB紀行文学大賞奨励賞受賞。その後も「旅」と「建築」を題材にした長編小説、旅行記、写真集を次々と刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。