検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁判員制度廃止論  国民への強制性を問う  

著者名 織田 信夫/著
著者名ヨミ オダ,ノブオ
出版者 花伝社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009116534327.6/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.67 327.67
裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000505653
書誌種別 図書
書名 裁判員制度廃止論  国民への強制性を問う  
書名ヨミ サイバンイン セイド ハイシロン
副書名 国民への強制性を問う
副書名ヨミ コクミン エノ キョウセイセイ オ トウ
著者名 織田 信夫/著
著者名ヨミ オダ,ノブオ
出版者 花伝社
出版年月 2013.8
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-0675-0
ISBN 978-4-7634-0675-0
分類記号 327.67
内容紹介 裁判員制度施行から4年。国民への参加義務の強制と重い負担、刑事裁判の変容、最高裁の制度定着への意欲など、裁判員制度の問題点を指摘する。『週刊法律新聞』『司法ウオッチ』掲載を書籍化。
著者紹介 1933年仙台市生まれ。東北大学法学部卒。東北弁護士会連合会会長。
件名1 裁判員制度

(他の紹介)内容紹介 劇場と化した法廷、裁判員制度を裁く。裁判員制度施行から4年…国民への参加義務の強制と重い負担、刑事裁判の変容、最高裁の制度定着への並々ならぬ意欲…裁判員制度はこのまま続けてよいのか。
(他の紹介)目次 第1章 裁判員制度―問題の原点(「国民の司法参加」問題の原点に立ち返って―裁判員制度批判
裁判員制度批判決議に関連して―裁判員参加義務の非民主性
裁判員制度にかかる最高裁判所の広報活動について
裁判員制度に見る民主主義の危うさ
裁判員裁判開始後の発言等の意味するもの
裁判員制度見直しと日弁連の立場)
第2章 裁判員制度を裁く―国民に対する強制性(裁判員制度の危険性―その底に流れるもの
「裁判員制度を裁く」―裁判員強制の問題を中心に)
第3章 裁判員制度と最高裁(最高裁の裁判員制度合憲判決を批判する
裁判員裁判控訴審の事実審査について
被告人の裁判員裁判選択権否定の憲法問題について
裁判員辞退の自由を認めた最高裁)
終章 「三・一一後の不安の中で」―自己紹介を兼ねて
(他の紹介)著者紹介 織田 信夫
 1933年仙台市にて出生。1956年東北大学法学部卒。1963年判事補。1970年弁護士登録(仙台弁護士会)。1988年仙台弁護士会会長。1989年日本弁護士連合会副会長。1999年東北弁護士会連合会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。