蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004754867 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
携帯電話 スマートフォン 情報倫理 情報セキュリティ(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000335327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しろねこくろねこ |
書名ヨミ |
シロネコ クロネコ |
著者名 |
きくち ちき/[作]
|
著者名ヨミ |
キクチ,チキ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
[40p] |
大きさ |
22×31cm |
ISBN |
4-05-203522-7 |
ISBN |
978-4-05-203522-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
いつも一緒にいるしろねことくろねこ。ところが、草むらに行っても、どろ遊びをしても、木の上に行っても、「しろねこは色が変わってきれいね、くろねこはまっくろけね」と言われて…。 |
著者紹介 |
1975年北海道生まれ。2009年頃より絵本創作をはじめる。1冊1冊を自宅のアトリエで手製本しながら、自作の絵本を個展などの場で発表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ケータイ・スマホの便利さとともに、そのかげに潜むリスク。生徒有志がケータイとスマートフォン(スマホ)を「人間とコミュニケーション」という基本から捉え直し、具体的にどうつきあえばよいのかについて、生徒自身の目線から幅広く検討した長年の成果をまとめたもの。 |
(他の紹介)目次 |
1 コミュニケーションとケータイ・スマホの実態 2 ケータイ・スマホの基本的なこと 3 はやりのコミュニティサイト 4 ケータイ・スマホのリスク 5 ケータイ・スマホがこころと身体に与える影響 6 ケータイ・スマホを少しでも安全に使うために 7 災害とケータイ・スマホ 8 ケータイ・スマホの行方 9 世界のケータイ・スマホ事情 10 親子で考えるケータイ・スマホ |
(他の紹介)著者紹介 |
今津 孝次郎 名古屋大学名誉教授。1946年、徳島県生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、名古屋大学)、教育社会学専攻。三重大学助教授、名古屋大学助教授・教授、名古屋大学教育学部附属中・高等学校長を歴任。現在、愛知東邦大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ