検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安藤鶴夫作品集 2 

著者名 安藤 鶴夫/〔著〕
著者名ヨミ アンドウ,ツルオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001103605779/ア/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.3 762.3
音楽-歴史 伝記-ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000088992
書誌種別 図書
書名 安藤鶴夫作品集 2 
書名ヨミ アンドウ ツルオ サクヒンシュウ
多巻書名 寄席
著者名 安藤 鶴夫/〔著〕
著者名ヨミ アンドウ,ツルオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1970
ページ数 479p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
内容 落語国・紳士録 落語の魅力 わたしの寄席 寄席の人びと 小さん・聞書

(他の紹介)内容紹介 影の主役が切り拓く音楽の真実!多才にして行動派、上昇志向をたぎらせたやり手の野心家、情熱的な協働の担い手、新手のパトロネージ…。25名の「仕掛人たち」の活躍に浮かび上がる生々しいもう一つの西洋音楽史。
(他の紹介)目次 チャールズ・バーニー―「音楽学」を築いた探検家
ヒエロニムス・フォン・コロレド―二人の有名人に貶められた名君
ゴットフリート・ファン・スヴィーテン―啓蒙の支援者 ウィーン古典派のシンクタンク
ルドルフ大公―ベートーヴェンに弟子入りした“音楽の都”の後見人
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ―シユーベルトお気に入りの文豪は宮仕えがお好き
イニャス・プレイエル―楽才か商才か 楽譜出版からピアノ製造へ
ドメニコ・バルバヤ―“雑草魂”興行師のロッシーニ売込み作戦
アントン・シンドラー―ベートーヴェン・イメージを作った迷?コピーライター
ジャコーモ・マイアベーア―スペクタクル作家の流儀 グランド・オペラの隆盛と黄昏
マリー・ダグー―サロンのマダム、女性の自由に目覚める〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小宮 正安
 1969年、東京生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授。東京大学大学院人文社会科学研究科博士課程満期単位取得。専門はヨーロッパ文化史。脚本執筆や、『レコード芸術』をはじめとする雑誌への寄稿など、多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。