蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204091870 | 519.8/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境事業団地球環境基金部業務課 自然環境研究センター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000053991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開発途上国の国別自然環境ハンドブック |
書名ヨミ |
カイハツ トジョウコク ノ クニベツ シゼン カンキョウ ハンドブック |
多巻書名 |
アジア・中南米編 |
著者名 |
環境事業団地球環境基金部業務課/編集
自然環境研究センター/編集協力
|
著者名ヨミ |
カンキョウ ジギョウダン チキュウ カンキョウ キキンブ ギョウムカ シゼン カンキョウ ケンキュウ センター |
出版年月 |
1999 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519.8
|
(他の紹介)内容紹介 |
ママから寄せられた83個の質問にわかりやすく回答。入院から退院までの流れ、手術までの平均的なスケジュール、傷の回復の目安、産褥体操、バースプランの例も表でわかりやすく収載!帝王切開に関するあらゆる情報を、ママと家族の視点から網羅した初めての本格的な帝王切開ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
1 帝王切開の基礎知識 2 手術前までのこと 3 手術中のこと 4 手術後から退院までのこと 5 退院後のからだとこころ 6 次の子の妊娠と出産 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 正人 1961年生まれ。産婦人科医。日本医科大学卒業。米国ロマリンダ大学、日本医科大学大学院を経て、葛飾赤十字産院勤務。産科部長・1994〜2005年。その後、桜川介護老人保健施設で施設長を経験し、2006年より東峯婦人クリニックに勤務。“物語り”の視点を大切に母子医療に携わりながら、地域、国、医療の枠をこえたさまざまな取り組みを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細田 恭子 1964年生まれ。仙台白百合短期大学卒業。2回流産の後、3回の帝王切開出産を経験し3姉妹の母となる。2000年に「大切なのは産み方よりも育て方」をコンセプトに、帝王切開の情報サイト「くもといっしょに」を開設。各地でお産の振り返りなど、帝王切開ママの会を開催している。マタニティ雑誌の帝王切開特集にも執筆。2009年から公益社団法人誕生学協会認定誕生学アドバイサーとして「産むこと・育むこと」を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横手 直美 熊本大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程卒業、熊本大学医療技術短期大学助産学特別専攻課程修了。助産師として医療法人社団愛育会福田病院に勤務後、広島大学大学院を経て、教員となる。中部大学生命健康科学部保健看護学科・准教授。自身も二度の緊急帝王切開を経験。帝王切開分娩のケアの充実に向けて研究を続けるほか、「ママもベビーもHappyになれるベビービクス」講習会を大学や子育て支援センターで開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ