蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202512083 | 911.1/シ/9-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
千里 | 600607915 | 911.1/シ/9-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
野畑 | 002027324 | 911.1/シ/9-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
4 |
高川 | 400191250 | 911.1/シ/9-1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000400973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編国歌大観 第9巻‐[1] |
書名ヨミ |
シンペン コッカ タイカン |
多巻書名 |
私家集編 |
著者名 |
「新編国歌大観」編集委員会/編
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
802p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
911.108
|
件名1 |
和歌-歌集
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治的謀略としての小沢問題を多角的に検証。国策捜査の被害者、法曹関係者、国会議員、ジャーナリストら20人の論者が真相を暴く! |
(他の紹介)目次 |
序章 かくして検察の「政治的陰謀」は達成された(鳥越俊太郎) 第1章 被害者たちが証言する「国策捜査」の実態(検察が潰れる「最大の弱み」を告発(三井環) 「暴力組織」に成り下がった検察、「既得権益」にしがみつくメディア(仙波敏郎) 権力とメディアの暴走を許さない(鈴木宗男) 原子力帝国・全体主義国家に変貌する日本(佐藤栄佐久) 日本の民主主義のため最後まで闘う(石川知裕) 小沢裁判事件の評価と主権者がとるべき行動(植草一秀)) 第2章 民主主義の危機、「検察」の暴走を検証する(陸山会事件における検察の暴走とメディア(郷原信郎) 法務・検察官僚に組織としての正義はあるか?(川内博史) 政治的冤罪事件「小沢ケース」の奇々怪々(有田芳生) 検察の暴走と「指揮権発動」の真相(小川敏夫) 検察の暴走・司法の崩壊に、市民に何ができるか(八木啓代) 暴走検察の背後にある刑事司法の巨大な歪み(青木理)) 第3章 なぜ、大メディアは「検察」の暴走に加担したのか(革命的改革を阻止した官僚と、それに手を貸したマスコミ(高野孟) 「アンチ小沢という空気」の正体(二木啓孝) 「週刊朝日」と大手メディアの違いはどこから生じたのか(山口一臣) 民主統制なき刑事司法に、メディアが最後の砦となれないことの悲劇(神保哲生) 小沢事件をメディアはどう報じてきたか(浅野健一) 官僚機構の一部と化したメディアの罪(マーティン・ファクラー)) 終章 権力の暴走とメディアの加担―小沢問題の意味を問う(木村朗) |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥越 俊太郎 1940年3月生まれ。福岡県出身。毎日新聞大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職後、1989年より活動の場をテレビに移す。現在、“ニュースの職人”として、さまざまな番組のキャスターやコメンテーターとして活躍中。2005年の大腸がん発覚以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 朗 鹿児島大学教員、平和学専攻。1954年8月生まれ。北九州市小倉出身。現在川内原発差し止め訴訟原告団副団長を兼任。平和問題ゼミナールを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 衆妙集
7-21
-
細川 幽斎/著
-
2 黄葉集
22-52
-
烏丸 光広/著
-
3 挙白集
53-85
-
木下 長嘯子/著
-
4 後十輪院内府集
86-116
-
中院 通村/著
-
5 逍遊集
117-161
-
松永 貞徳/著
-
6 草山和歌集
162-164
-
元政/著
-
7 後水尾院御集
165-187
-
後水尾天皇/著
-
8 広沢輯藻
188-207
-
望月 長孝/著
-
9 晩花集
208-213
-
下河辺 長流/著
-
10 漫吟集
214-238
-
契沖/著
-
11 霊元法皇御集
239-256
-
霊元天皇/著
-
12 芳雲集
257-327
-
武者小路 実陰/著
-
13 散りのこり
328-330
-
油谷 倭文子/著
-
14 梶の葉
331-334
-
梶子/著
-
15 賀茂翁家集
335-347
-
加茂 真淵/著
-
16 悠然院様御詠草
346-355
-
田安 宗武/著
-
17 為村集
356-388
-
冷泉 為村/著
-
18 楫取魚彦家集
389-393
-
楫取 魚彦/著
-
19 佐保川
394-402
-
鵜殿 余野子/著
-
20 筑波子家集
403-405
-
土岐 筑波子/著
-
21 六帖詠草
406-447
-
小沢 蘆庵/著
-
22 六帖詠草拾遺
448-454
-
小沢 蘆庵/著
-
23 鈴屋集
455-493
-
本居 宣長/著
-
24 うけらが花
初編
494-526
-
加藤 千蔭/著
-
25 藤簍冊子
527-543
-
上田 秋成/著
-
26 琴後集
544-577
-
村田 春海/著
-
27 亮々遺稿
578-604
-
木下 幸文/著
-
28 三草集
605-618
-
松平 定信/著
-
29 はちすの露
619-623
-
良寛/著
-
30 桂園一枝
624-639
-
香川 景樹/著
-
31 桂園一枝拾遺
640-651
-
香川 景樹/著
-
32 柿園詠草
652-672
-
加納 諸平/著
-
33 浦のしほ貝
673-699
-
熊谷 直好/著
-
34 草径集
700-717
-
大隈 言道/著
-
35 志濃夫廼舎歌集
718-736
-
橘 曙覧/著
-
36 調鶴集
737-754
-
井上 文雄/著
-
37 海人の刈藻
755-763
-
大田垣 蓮月/著
前のページへ