蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘 歴史文化ライブラリー 610
|
著者名 |
松井 和幸/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,カズユキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210717625 | 566.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001007666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘 歴史文化ライブラリー 610 |
書名ヨミ |
イモノ ト ショクニン ノ ブンカシ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
小倉鋳物師と琉球の鐘 |
副書名ヨミ |
コクラ イモノシ ト リュウキュウ ノ カネ |
著者名 |
松井 和幸/著
新郷 英弘/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,カズユキ シンゴウ,ヒデヒロ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
6,215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-30610-2 |
ISBN |
978-4-642-30610-2 |
分類記号 |
566.1
|
内容紹介 |
15世紀半ば、琉球国に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。 |
著者紹介 |
富山県生まれ。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員。博士(文学)。 |
件名1 |
鋳物-歴史
|
件名2 |
鐘-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
原発を再稼働させるための理由として、燃料費高騰による火力発電の高コストがしばしば挙げられる。しかし、原発は本当に火力よりも安いのか。電力会社の決算書や値上げ申請書など、「表向き」の数字を使って計算をしても、「原発は安い」という論理が成り立たないことを明らかにする。原発=不良債権の処理方法を具体的に提言。 |
(他の紹介)目次 |
序章 Xデーが次々やってくる 第1章 日本原子力発電をどうすべきか 第2章 損害賠償スキームの根本的見直しを 第3章 原発廃炉への道―不良債権をどう処理したらよいのか 終章 分散ネットワーク型社会へ向かって |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 勝 1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。経済・財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ