蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソ連人のアメリカ観
|
著者名 |
下村 満子/著
|
著者名ヨミ |
シモムラ,ミツコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000127506 | 319/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソビエト連邦-対外関係-アメリカ合衆国
(他の紹介)内容紹介 |
はたして「真の独立」は達成されたのか。多様な可能性のうちから、いったい何が選択されたのか―。 |
(他の紹介)目次 |
戦後日本のなかの三・一一 丸山眞男「超国家主義の論理と心理」の衝撃 民主化のなかの宮様たち 二・一ゼネストの中止命令 アメリカ文化の大流入 黒澤明・小津安二郎が描いた戦後風景 西田幾多郎全集の売り切れ 中華人民共和国と北朝鮮の成立 異国の丘と引揚者 文藝春秋「天皇陛下大いに笑う」の成功 日本再軍備をもう一度ふり返る レッド・パージ 講和問題と「曲学阿世」 安保条約と吉田ドクトリン アメリカから得たもの失ったもの |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年生まれ。作家。東京大学を卒業後、文藝春秋に入社し、雑誌・書籍の編集に携わる。1994年、退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 修司 1936年生まれ。東京外国語大学を卒業後、文藝春秋に入社し、雑誌・書籍の編集に携わる。2000年、退社。文教大学情報学部教授を経て、現在はフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年生まれ。ノンフィクション作家、評論家。同志社大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946年生まれ。東京大学卒業。評論家・麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ