蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
開港慰安婦と被差別部落 戦後RAA慰安婦への軌跡
|
著者名 |
川元 祥一/著
|
著者名ヨミ |
カワモト,ヨシカズ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1997.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203859004 | 210.5/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
チャールズ・ディケンズ 八木田 宜子 たじま じろう
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000547029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開港慰安婦と被差別部落 戦後RAA慰安婦への軌跡 |
書名ヨミ |
カイコウ イアンフ ト ヒサベツ ブラク |
副書名 |
戦後RAA慰安婦への軌跡 |
副書名ヨミ |
センゴ アールエーエー イアンフ エノ キセキ |
著者名 |
川元 祥一/著
|
著者名ヨミ |
カワモト,ヨシカズ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-380-97268-2 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
開港を迫られた徳川幕府が横浜に設置した慰安所。そこに集められたのは被差別部落の女性たちだった。「開港慰安婦」と戦後の「進駐軍特殊慰安施設」の存在と全体像を史料を通して明らかにし、「従軍慰安婦問題」を考える。 |
著者紹介 |
1940年神戸市生まれ。明治大学文学部卒業。「部落」を扱った評論、ルポ、児童文学などで活躍。小説「死の海」、評論「部落の心が語られる時」、ルポ「関東の部落を行く」等著書多数。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
遊郭
|
件名3 |
部落問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
人の業がなせる、恐ろしくも切ない怪談話の語り部・宮部みゆき。稀代のストーリーテラーが織りなす物語には、どんな思いがあったのか。『泣き童子』が話題の「三島屋変調百物語」シリーズをはじめ、物語の舞台を歩きながらその魅力を探る異色の怪談散策!さらに怪異の世界を縦横に語りつくす北村薫氏との特別対談に加え、“今だから読んでほしい”小説4編を厳選。ファン必携!著者責任編集「宮部怪談」公式読本。 |
(他の紹介)目次 |
江戸怪談散歩のはじめに 三島屋変調百物語の舞台を歩く 宮部怪談の舞台を歩く 本所深川七不思議を歩く スペシャル対談 北村薫×宮部みゆき―やっぱり怪談が好き! 宮部みゆきの怪談を味わう 宮部みゆき推薦!私の好きなこの話 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮部 みゆき 1960年、東京生まれ。87年短編「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。92年『龍は眠る』で第45回日本推理作家協会賞、同年『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、93年『火車』で第6回山本周五郎賞、97年『蒲生邸事件』で第18回日本SF大賞、99年『理由』で第120回直木三十五賞、2001年『模倣犯』で第52回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門、07年『名もなき毒』で第41回吉川英治文学賞、08年英訳版『BRAVE STORY』でThe Batchelder Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ