蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記・風土記 やまたのおろちほか はじめてであう日本の古典 1
|
著者名 |
与田 凖一/編
|
著者名ヨミ |
ヨダ,ジュンイチ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1998.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 300191962 | 918/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000559838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記・風土記 やまたのおろちほか はじめてであう日本の古典 1 |
書名ヨミ |
コジキ フドキ(ハジメテ デアウ ニホン ノ コテン) |
副書名 |
やまたのおろちほか |
副書名ヨミ |
ヤマタ ノ オロチ ホカ |
著者名 |
与田 凖一/編
井口 文秀/画
|
著者名ヨミ |
ヨダ,ジュンイチ イグチ,ブンシュウ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-338-14801-2 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
初めて日本の古典に出会う小学生にふさわしい作品を選び、やさしく読みすすめられるように編集。「古事記」の中からよく知られる「やまたのおろち」、「風土記」の中から説話的な部分をとりだして童話風に紹介。 |
著者紹介 |
1905年生まれ。児童文学者、童謡詩人。著書に「日本童謡集」「旗・峰・雲」など多数。 |
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル:やまたのおろち |
(他の紹介)内容紹介 |
中国との関連が危うい。勇ましい意見も聞かれるが、まずは相手を知ることが先決!改革・開放、太子党、中南海、先富論、蟻族、網民、海洋強国、社会主義市場経済などのホットなキーワードで、中国の全体像を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 時代別(縦軸)で見る現代中国(中国‐中国―中国とは何か?「中・華・人民・共和・国」を分解して読む 西力東漸‐西洋の衝撃―「大清帝国」から「中華民国」へ 東亜病夫‐東アジアの病人―戦争と革命の時代 翻身・洗脳‐生まれ変わる・洗脳する―建国から社会主義建設へ ほか) 第2部 テーマ別(横軸)で探る現代中国(地大物博‐広大な土地、豊かな物産―地理・地政(「国の形」) 八〇後‐八〇年代生まれ―人口(「一人っ子」政策) 社会主義市場経済―経済(高度成長) 先富論‐一部の者が先に豊かになる―経済(社会格差) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大沢 昇 1952年、東京に生まれる。1974〜75年、シンガポール在住、PANA通信に勤務、1976年、東京外国語大学外国語学部中国語学科を卒業、小学館に入社。週刊ポスト編集部や外国語編集部などで働く。2013年、退社。現在は、大正大学客員教授、獨協大学講師、中国分析・総合センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 やまたのおろち
6-163
-
-
2 むかしむかしのものがたり
164-213
-
前のページへ