蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか
|
著者名 |
大島 幹雄/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ミキオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207545534 | 779.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サーカス-歴史 日本人(ロシア在留)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000501223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか |
書名ヨミ |
メイジ ノ サーカス ゲイニン ワ ナゼ ロシア ニ キエタ ノカ |
著者名 |
大島 幹雄/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ミキオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-396-61463-8 |
ISBN |
978-4-396-61463-8 |
分類記号 |
779.5
|
内容紹介 |
幕末の開港とともにいち早く海外に出たサーカス芸人たち。特にロシアに渡ったヤマダサーカス一座はヨーロッパ中の観客を魅了していた。歴史に翻弄された3人の団員の足跡をたどりながら、「ヤマダサーカス」の全貌に迫る。 |
著者紹介 |
1953年宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部露文科卒業。サーカス・プロモーター。アフタークラウディカンパニー勤務。海外からサーカスや道化師を招聘し、日本でプロデュースしている。 |
件名1 |
サーカス-歴史
|
件名2 |
日本人(ロシア在留)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末の開港とともにいち早く海外に出た日本人サーカス芸人たちは、世界各国で活躍した。とくに1910(明治43)年、ロシアに渡ったヤマダサーカス一座が、ショッキングな「ハラキリ」芸を披露して、ロシアのみならずヨーロッパ中の観客を魅了していた。ヤマダサーカスには「イシヤマ」、「タカシマ」、「シマダ」という名の芸人たちが参加し、日本古来の伝統芸を披露して大人気を博した。しかし、そんな彼らの前にはロシア革命という20世紀最大の事変が待ち受けていた―。歴史に翻弄された3人の足跡をたどりながら、当時海外で最も有名だった日本人一座「ヤマダサーカス」の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日露戦争前のロシアに渡ったサーカス芸人(なぜ彼らは海を渡ったのか ロシアで好評を博した日本人たち) 第2章 追跡、謎のヤマダサーカス(戦慄のハラキリショー 山根ハルコのロシア放浪記 極東サーカス―サーカスがつないだ日本とロシア 帰ってきたイシヤマ ジャグラー、タカシマ伝説 戦争とサーカス) 第3章 サーカスと革命(山根ハルコの悲劇 アヴァンギャルドとタカシマ イルクーツクのドクター・シマダ) 第4章 粛清されたサーカス芸人(ヤマサキキヨシの運命 ナロフォミンスクからの手紙 パントシ・シマダの秘密 究極のバランス芸) |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 幹雄 1953年宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部露文科卒業。サーカス・プロモーター。アフタークラウディカンパニー(ACC)勤務。海外からサーカスや道化師を招聘し、日本でプロデュースしている。石巻若宮丸漂流民の会事務局長、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ