蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
返信
|
著者名 |
野島 伸司/著
|
著者名ヨミ |
ノジマ,シンジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208008292 | 913.6/ノジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 208020933 | 913.6/ノジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000365140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
返信 |
書名ヨミ |
ヘンシン |
著者名 |
野島 伸司/著
|
著者名ヨミ |
ノジマ,シンジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-386324-7 |
ISBN |
978-4-09-386324-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
お願い、先生、私に返信して-。女子高生5人による、恐怖のメール自殺ゲーム。たった一度だけ許された“返信”が、彼女たちの生死を分ける。残酷な大どんでん返しに驚愕するミステリー。『STORYBOX』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1963年新潟県生まれ。88年脚本家デビュー。ドラマ作品に「ひとつ屋根の下」「高校教師」、小説に「スヌスムムリクの恋人」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「自殺志願」(小学館文庫 2014年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま求められている社会教育・生涯学習における「講座」を実践するための手引き書。経験豊かな公民館・社会教育職員やNPOのスタッフが自らの実践に基づいた講座づくりの「コツとワザ」を図表・写真を用いてわかりやすく紹介・解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会教育における講座の歴史と実践(社会を創る市民の学びと講座の役割 講座が生み出すもの―課題と可能性) 第2章 講座のつくりかた―プロセス編(学習テーマ設定の心得―テーマをつくる学びのプロセス 学びを深めるプログラムの構成―主体的で感動のある学びを ほか) 第3章 公民館の講座―テーマ編(食のソムリエっ子講座―子どもの「生きる力」を育む食育 「遊歩道」に込めた学びのかたち―中高年の共同学習の展開 ほか) 第4章 NPOの講座―アイデア編(PARC自由学校―オルタナティブな市民の学びをつくる ファザーリング・スクール―日本初の父親学校 ほか) 第5章 大学と地域が協働する講座―応用編(和歌山大学が展開する講座と地域創造 飯田市の大学連携における講座づくり―南信州・飯田フィールドスタディの取り組み) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝岡 幸彦 東京農工大学農学研究院教授。専門は環境教育学・社会教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯塚 哲子 首都大学東京准教授。現職の看護学教員として看護教育ならびに社会教育を通しておとなの学習について実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井口 啓太郎 東京都・国立市公民館職員(社会教育主事)。東京都世田谷区、足立区、国立市役所を経て2009年より現職。現在、十文字学園女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 郁子 前『月刊社会教育』編集長。国分寺市男女平等推進委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ