検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの知らない空海と真言宗   歴史新書

著者名 山折 哲雄/監修
著者名ヨミ ヤマオリ,テツオ
出版者 洋泉社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009086562188.5/ア/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
188.5 188.5
空海 真言宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000501073
書誌種別 図書
書名 あなたの知らない空海と真言宗   歴史新書
書名ヨミ アナタ ノ シラナイ クウカイ ト シンゴンシュウ(レキシ シンショ)
著者名 山折 哲雄/監修
著者名ヨミ ヤマオリ,テツオ
出版者 洋泉社
出版年月 2013.8
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-0197-0
ISBN 978-4-8003-0197-0
分類記号 188.5
内容紹介 空海を生んだ佐伯氏とは、どんな一族? 真言宗の本尊「大日如来」って、どんな仏様? 「加持祈禱」は何を祈るのか? 空海の生涯と、真言宗の魅力的な教え・特徴・歴史をQ&A形式で紹介する。
件名1 真言宗
書誌来歴・版表示 「日本人なら知っておきたい空海と真言宗」(光文社知恵の森文庫 2021年刊)に改題 加筆修正

(他の紹介)内容紹介 空海密教(真言宗)の大衆化と土着化には、三つの流れがあった。第一の流れが、弘法大師信仰。四国の各地に池をつくり、井戸を掘った社会事業など、その伝承が増幅してお遍路とともに「お大師信仰」が盛んになった。第二の流れが、神道の霊魂観と結びついて独自の神仏習合信仰を生み出したこと。そこから信仰による功徳を全国に説いてまわった高野聖が生まれた。第三の流れが、加持祈祷の浸透と流行である。それは、悪霊を追い払うご利益信仰へと姿を変えていった。さらに、日本人に影響を与えた空海の芸術的感覚にも注目したい。真言宗の魅力的な教え・特徴・歴史をコンパクトにまとめました。
(他の紹介)目次 第1部 「空海」の生涯とその教え(空海を生んだ佐伯氏とは、どんな一族?
空海はなぜ仏門に入ったのか?
空海はどんな修行をしたのか? ほか)
第2部 身近な真言宗とその特徴(本尊と諸尊
お経
真言密教 ほか)
第3部 日本史の中の真言宗(平安時代
平安〜鎌倉時代
鎌倉時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県花巻市で育つ。宗教学専攻。東北大学文学部印度哲学科卒業。駒沢大学助教授、東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。