蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学んでみると気候学はおもしろい BERET SCIENCE
|
著者名 |
日下 博幸/著
|
著者名ヨミ |
クサカ,ヒロユキ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207545484 | 451.8/ク/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000501042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学んでみると気候学はおもしろい BERET SCIENCE |
書名ヨミ |
マナンデ ミルト キコウガク ワ オモシロイ(ベレ サイエンス) |
著者名 |
日下 博幸/著
|
著者名ヨミ |
クサカ,ヒロユキ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-362-1 |
ISBN |
978-4-86064-362-1 |
分類記号 |
451.8
|
内容紹介 |
「気候」という言葉の意味から、地球温暖化の最新研究まで、気候学の基本をしっかり学べる入門書。世界の気候、日本の気候、身近な気候を紹介するとともに、その成り立ちや現象のメカニズムについても解説する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。千葉県出身。筑波大学大学院環境科学研究科修了。(財)電力中央研究所環境科学部研究員等を経て、筑波大学生命環境系(計算科学研究センター)准教授、博士(理学)。 |
件名1 |
気候学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「気候」という言葉の意味から、地球温暖化の最新研究まで、気候学の基本をしっかり学べる入門書。世界の気候、日本の気候、身近な気候を紹介するとともに、その成り立ちや現象のメカニズムについても解説。話題によっては、大学の専門過程で勉強するような内容まで踏み込んで、最新の研究成果も紹介。数式や難しい理論の代わりに挿絵を多く用いて、気候の成り立ちや現象のメカニズムをイメージしやすくなるように解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 気候学と気象学 第2章 日本の気候 第3章 身近な気候 第4章 世界の気候 第5章 地球温暖化と都市の温暖化 第6章 もっと気候を知りたい方へ |
(他の紹介)著者紹介 |
日下 博幸 筑波大学生命環境系(計算科学研究センター)准教授、博士(理学)。1970年生まれ(千葉県出身)。筑波大学大学院環境科学研究科修了。(財)電力中央研究所環境科学部研究員、同研究所流体科学領域主任研究員、米国大気研究センター客員研究員、筑波大学計算科学研究センター講師を経て現職。専門は気候学・気象学。とくに、都市気候や局地風といった小気候。観測や数値モデルを用いて、実態調査、要因解明、将来予測を行なっている。大学では、計算科学研究センターで研究活動に従事するとともに、生命環境学群地球学類、大学院生命環境科学研究科地球科学専攻、地球環境科学専攻、環境科学専攻で、気候学・気象学の授業や研究指導を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ