蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生モグラたたき!
|
著者名 |
池田 暁子/著
|
著者名ヨミ |
イケダ,キョウコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207435066 | 726.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000333380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生モグラたたき! |
書名ヨミ |
ジンセイ モグラタタキ |
著者名 |
池田 暁子/著
|
著者名ヨミ |
イケダ,キョウコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-16-374540-4 |
ISBN |
978-4-16-374540-4 |
分類記号 |
726.1
|
内容紹介 |
韓国映画、占い、24時間マラソン、ロボット、築地…。イラストレーター池田暁子が、その時々で気になっていたことや思い出したこと、やってみたことなど65の事柄を綴ったコミックエッセイ。『週刊文春』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
イラストレーター。著書に「片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術」「必要なものがスグに!とり出せる整理術!」「1日が見えてラクになる!時間整理術!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京帝大新人会を経て渡北、小林多喜二『不在地主』の現場、富良野争議や月形村争議を指導・勝利するも、三.一五事件で網走に下獄。満洲で労働・農村問題に取り組む。敗戦。極寒のシベリアで「ひやくしようのよきひ」を夢見つつ果てた昭和の知識人、松岡二十世は何のために生きたのか。いま、亡母に告げる「父親回来了」。 |
(他の紹介)目次 |
前編 大正デモクラシーから二・二六事件の昭和十一年まで(松岡二十世の学生時代―大正デモクラシーの終焉から激動の昭和へ 北海道農民運動のかがやき 北海道三・一五と旭川共産党事件 網走刑務所にて―網走番外地 ほか) 後編 日中戦争の開始からシベリアでの抑留死まで(前半が平時、後半が戦時―南京陥落で終わった昭和十二年 日本社会も二十世も変わっていった―東京もそして旭川も 東京へ、そして大連へ 日本の租借地、関東州大連にて―満洲の労働統制問題と関東州労務協会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 將 1935年2月、北海道樺戸郡月形村字知来乙生まれ。幼時を北海道上川郡剣淵村、旭川市などにて暮らす。のち、東京、仙台、三条(新潟)をへて、41年6月、渡満(関東州大連へ)。小学生時代を大連、新京(現・長春)で過ごし、終戦一年後の46年9月、満洲(新京)から仙台に引揚げ。東北学院中・高校を経て、58年3月、東京大学経済学部卒業後、同年4月、農林省入省。省内各局を経験して、72‐76年の間、外務省に出向し、在ワシントン日本国大使館勤務。帰国後、食糧庁、農蚕園芸局、構造改善局、経済局、大臣官房等を経て農水省国際部長、東海農政局長を歴任。86年退官後、ジェトロ、国際農業交流基金、FAO協会、IFPRI(国際食料政策研究所)等、内外の国際農業関係団体・機関に勤務。国際農業問題関係の多数の訳・著がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ