蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文豪たちの関東大震災体験記 小学館101新書 175
|
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009035650 | 369.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
関東大震災(1923) 日本文学-作家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000499879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪たちの関東大震災体験記 小学館101新書 175 |
書名ヨミ |
ブンゴウタチ ノ カントウ ダイシンサイ タイケンキ(ショウガクカン イチマルイチ シンショ) |
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-825175-9 |
ISBN |
978-4-09-825175-9 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
芥川龍之介、泉鏡花、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三、野上弥生子ほか32名の文豪たちが、見た、感じた「大都市災害」から見えてくることとは。関東大震災当時、流行作家たちがリアルタイムで書いた文章を考察する。 |
件名1 |
関東大震災(1923)
|
件名2 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
大正一二年(一九二三)の関東大震災直後から、当時の流行作家たちは新聞社や出版社に依頼されて次々と文章を書きました。ラジオやテレビのなかった時代、切迫した状況の中で書かれた文章は貴重でした。この本は、国内外で震災と復興・防災についての講演を続ける著者が、関東大震災当時リアルタイムで書かれた文章を考察していきます。芥川龍之介、泉鏡花、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三、野上弥生子ほか三二名の文豪たちが、見た、感じた「大都市災害」から見えてくることとは。 |
(他の紹介)目次 |
1章 本所・両国・浅草―河竹繁俊・小泉登美・岡栄一郎・中村吉蔵 2章 上野・千駄木・田端―有島生馬・宇野浩二・野上弥生子・芥川龍之介・室生犀星 3章 番町・日比谷・田町―泉鏡花・与謝野晶子・島崎藤村・佐藤春夫・木村荘太・山本有三・田山花袋 4章 横浜・鎌倉・小田原―西川勉・広津和郎・久米正雄・厨川蝶子・北原白秋・谷崎潤一郎 5章 千葉・福井・京都―原阿佐緒・中条(宮本)百合子・志賀直哉・島木赤彦・秋田雨雀 6章 流言蜚語・虐殺―小山内薫・里見〓[U6]{5F34}(とん)・菊池寛・内田魯庵・折口信夫・竹久夢二 7章 復興・防災―杉村楚人冠・寺田寅彦・永井荷風・平塚らいてう・柳田国男 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 正己 国文学者・民俗学者。1958年、東京生まれ。東京学芸大学教授。国文学・民俗学を現代社会とつなぐために、国内はもとより海外で講演を重ね、新聞・雑誌への寄稿を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ