蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004988366 | 933/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 004993861 | 933/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000612291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪女 夏の日の夢 岩波少年文庫 563 |
書名ヨミ |
ユキオンナ(イワナミ ショウネン ブンコ) |
著者名 |
ラフカディオ・ハーン/作
脇 明子/訳
|
著者名ヨミ |
ラフカディオ ハーン ワキ,アキコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-114563-4 |
分類記号 |
933.6
|
内容紹介 |
明治期の日本をこよなく愛し、小泉八雲と名乗ったラフカディオ・ハーン。日本の不思議な物語を題材とした短編「耳なし芳一の話」「雪女」をはじめ、新鮮な日本の印象をつづった「東洋の土をふんだ日」などの随筆も収録。 |
著者紹介 |
1850〜1904年。ギリシア生まれ。アメリカへ渡り執筆活動に入る。1880年に来日、教職につき、1896年に帰化する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
不世出の切り絵作家が、モノクロの世界で刻む港町の光と影、香り立つ大人の匂い。神戸新聞連載「新神戸の残り香」に、同時期の作品を加えた62点の切り絵とエッセイ、未発表切り絵、年譜を収録。 |
(他の紹介)目次 |
残り香―2010年(旧神戸生糸検査所―貿易支えた蚕の誇り 老紳士―まち慈しむまなざし ほか) 残り香―2011年(市章山・錨山―灯り続けた希望の光 旧オール商会ビル―港見守る夜警のよう ほか) 残り香―2012年(シーマン―「進徳丸」とともに 神戸シャツ―仕立てる特別の一枚 ほか) KOBEハーバーシルエット+PLUS(「KOBEハーバーシルエット」連載に寄せて 神戸税関庁舎―時代の記憶を刻む ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
成田 一徹 1949年神戸市生まれ。サラリーマン生活のかたわら切り絵に目覚め、88年に上京。切り絵作家として独立した。BARの空間をモチーフにしたモノクロームの切り絵をライフワークとしつつ、新聞、雑誌、書籍を中心に作品を発表した。エッセイストとしても、軽妙で味わい深い文章にファンも多く、各地で個展、グループ展を多数開催した。講談社フェイマススクール・インストラクターも長くつとめた。2012年10月、脳出血で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 耳なし芳一の話
11-30
-
-
2 ムジナ
31-36
-
-
3 雪女
37-46
-
-
4 食人鬼
47-58
-
-
5 お茶のなかの顔
59-66
-
-
6 常識
67-74
-
-
7 天狗の話
75-84
-
-
8 弁天さまの情け
85-100
-
-
9 果心居士の話
101-116
-
-
10 梅津忠兵衛の話
117-124
-
-
11 鏡の乙女
125-136
-
-
12 伊藤則資の話
137-162
-
-
13 東洋の土をふんだ日(抄)
163-174
-
-
14 盆踊り(抄)
175-192
-
-
15 神々の集う国の都(抄)
193-214
-
-
16 夏の日の夢
215-246
-
前のページへ