蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グリコのおもちゃ図鑑 森永卓郎コレクションpresents
|
著者名 |
森永 卓郎/著
|
著者名ヨミ |
モリナガ,タクロウ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207535279 | 759/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森永卓郎流「生き抜く技術」 : 3…
森永 卓郎/著
知ってはいけない
森永 卓郎/著,…
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永 卓郎/[著…
日本人「総奴隷化」計画1985-2…
森永 卓郎/著
バブルが村にやってきた! : 絵本…
森永 卓郎/作,…
生きる : LIFE IS BEA…
森永 卓郎/著,…
官僚生態図鑑 : ズレまくるスーパ…
森永 卓郎/著
余命4か月からの寓話 : 意味がわ…
森永 卓郎/著,…
ザイム真理教と闘う!救民内閣構想 …
森永 卓郎/著,…
身辺整理 : 死ぬまでにやること
森永 卓郎/著
身分社会 : 学歴社会 職業差別 …
森永 卓郎/著,…
新NISAという名の洗脳
森永 卓郎/著
遺言 : 絶望の日本を生き抜くため…
森永 卓郎/著,…
投資依存症 : こうしてあなたはバ…
森永 卓郎/著
マンガ誰も書かない「真実」日航12…
森永 卓郎/著,…
がん闘病日記 : お金よりずっと大…
森永 卓郎/著
書いてはいけない : 日本経済墜落…
森永 卓郎/著
マンガ日本を破滅に導くザイム真理教…
森永 卓郎/著,…
国民は知らない「食料危機」と「財務…
鈴木 宣弘/[著…
ザイム真理教 : それは信者800…
森永 卓郎/著
老後資金なしでも幸せに生きられる
荻原 博子/著,…
増税地獄 : 増負担時代を生き抜く…
森永 卓郎/[著…
楽しい!2拠点生活 : 移住でも別…
森永 卓郎/[著…
長生き地獄にならないための老後のお…
森永 卓郎/著
長生き地獄 : 資産尽き、狂ったマ…
森永 卓郎/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000497939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グリコのおもちゃ図鑑 森永卓郎コレクションpresents |
書名ヨミ |
グリコ ノ オモチャ ズカン |
副書名 |
森永卓郎コレクションpresents |
副書名ヨミ |
モリナガ タクロウ コレクション プレゼンツ |
著者名 |
森永 卓郎/著
|
著者名ヨミ |
モリナガ,タクロウ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8334-2055-6 |
ISBN |
978-4-8334-2055-6 |
分類記号 |
759
|
内容紹介 |
「時代を映す鏡」ともいえるグリコのおもちゃを見ることは、日本の歴史を見ること、世界を見ることにほかならない。森永卓郎の秘蔵コレクションから選んだ1400点超を、そのおもちゃの時代に起きた出来事とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。経済アナリスト。獨協大学経済学部教授。ミニカー、空き缶などのコレクターとしても知られる。著書に「年収崩壊」「大貧民」など多数。 |
件名1 |
玩具
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者の秘蔵コレクションから1400点超を一挙公開。「おまけ」で学ぶ実践経済学。 |
(他の紹介)目次 |
1921‐1934(大正10年〜昭和9年)―「グリコのおもちゃ」登場!造幣局製造のメダルが人気に 1935‐1942(昭和10年〜昭和17年)―しのびよる戦争の影“国威発揚”のおまけが増える 1947‐1952(昭和22年〜昭和27年)―戦後の解放感のなか「グリコのおもちゃ」も復活! 1953‐1957(昭和28年〜昭和32年)1―時代は「もはや戦後ではない」素材も豊富になり色彩豊かに 1953‐1957(昭和28年〜昭和32年)2―「お客さまキャンペーン」で知る楽しみを子どもたちに 1958‐1966(昭和33年〜昭和41年)1―黄金期を迎えた「グリコのおもちゃ」 1958‐1966(昭和33年〜昭和41年)2―豊かさを生んだ「技術の進歩」子どもたちの世界にも浸透 1958‐1966(昭和33年〜昭和41年)3―キャラクターが主役の新しいビジネスモデルを確立 1967‐1980(昭和42年〜昭和55年)1―大きく、楽しく広がるおもちゃの可能性 1967‐1980(昭和42年〜昭和55年)2―子どもたちに寄り添って「成長」するおもちゃたち〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
森永 卓郎 1957(昭和32)年、東京に生まれる。東京大学経済学部経済学科卒業。日本専売公社、日本経済研究センター(出向)、経済企画庁総合計画局(出向)、三井情報開発総合研究所、UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)を経て、現在、経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。専門は労働経済学と計量経済学。そのほかに、金融、恋愛、オタク系グッズなど、多くの分野で論評を展開。「グリコのおもちゃ」をはじめ、ミニカー、ペットボトルキャップ、空き缶などのコレクターとしても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ