検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳が語る古代史の「虚(うそ)」  呪縛された歴史学  

著者名 相原 精次/著
著者名ヨミ アイハラ,セイジ
出版者 彩流社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009085523210.3/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古墳 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000497673
書誌種別 図書
書名 古墳が語る古代史の「虚(うそ)」  呪縛された歴史学  
書名ヨミ コフン ガ カタル コダイシ ノ ウソ
副書名 呪縛された歴史学
副書名ヨミ ジュバク サレタ レキシガク
著者名 相原 精次/著
著者名ヨミ アイハラ,セイジ
出版者 彩流社
出版年月 2013.7
ページ数 337p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-1914-9
ISBN 978-4-7791-1914-9
分類記号 210.32
内容紹介 明治維新以降の近代・現代において、「古墳」はどのようにあつかわれていたのか。古墳のおかれた実態から「古代史の常識」を再考し、ユーラシア大陸という広い視点に立って古墳を見直す。
著者紹介 1942年横浜生まれ。國學院大学文学部卒業。歴史作家、日本ペンクラブ会員。神奈川県立高等学校を定年退職後、執筆活動に専念。著書に「文覚上人一代記」「かながわの滝」など。
件名1 古墳
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 古墳時代という言葉で隠された墳墓の実態!古墳といえば前方後円墳=大和というイメージの強さが、何かを見落とさせている?本書は、古墳文化の真相を読み解く“コロンブスのタマゴ”だ!
(他の紹介)目次 第1章 見えてこない「古墳時代」のイメージ(古墳時代とはどんな時代か
明治期の古代史研究―研究が抑制されていた「日本の古代」
近代の「日本古墳研究」はW・ゴーランドに始まった
見えてこない「古墳時代」
「ミネルバ論争」と「ひだびと論争」
古墳時代のさきがけ「支石墓」と「積石塚」のこと)
第2章 日本歴史のなかの「古墳」(古文献に見る「古墳」
明治維新以前の「古墳」研究
「国史」と「古墳」
戦後の「古墳」研究)
第3章 古墳からの声を聞こう(古代史における「国」概念の揺れ
「国」概念と「大王」「王」の問題
日本「古代史像」の「虚」)
第4章 ユーラシア大陸と「墳丘墓」(戦前・世界史的視野での墳丘墓研究
戦後・「日本文化とユーラシア」、新たな視点)
(他の紹介)著者紹介 相原 精次
 歴史作家・日本ペンクラブ会員。1942(昭和17)年横浜生まれ。1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。