蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幻の作家たち 消え去りし文学へ寄せるオマージュ
|
著者名 |
山下 武/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,タケシ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1991.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400195111 | 902/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000403023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幻の作家たち 消え去りし文学へ寄せるオマージュ |
書名ヨミ |
マボロシ ノ サッカタチ |
副書名 |
消え去りし文学へ寄せるオマージュ |
副書名ヨミ |
キエサリシ ブンガク エ ヨセル オマージュ |
著者名 |
山下 武/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,タケシ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
246,9p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8092-1601-2 |
分類記号 |
902
|
件名1 |
作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
生まれ方は選べなくても、死に方は選べます。穏やかな最期を迎えるために、胃ろうや抗がん剤はいつまで必要ですか?家族の証言の中にこそ、その答えがある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ピンピンコロリより「平穏死」(穏やかな最期を迎えるために 平穏死に必要なのは事前の準備) 第2章 医者も知らない「平穏死」(望んでも「平穏死」できない日本の現実 よく理解しておきたい延命治療としての「胃ろう」 ほか) 第3章 介護家族の証言 がん終末期のケース(抗がん剤治療をやめての在宅療養、もう無我夢中でした 家族で看取れてよかった! ほか) 第4章 介護家族の証言 認知症終末期のケース(きょうだいで支え合い、できる限り在宅介護を続けたい 紆余曲折があったから「今がいちばん幸せ」って言えるんです ほか) 第5章 介護家族の証言 認知症終末期・施設のケース(10年も待った特養での急逝、元気なまま逝ってくれたのが救いです 相性のいい特養に出会え、母は心豊かに旅立つことができました) |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 1958年、香川県善通寺市生まれ。1984年、東京医科大学卒業、大阪大学第二内科に入局。1995年、兵庫県尼崎市で開業。複数医師による365日年中無休の外来診療と24時間体制での在宅医療に従事。医療法人裕和会理事長、長尾クリニック院長。医学博士、日本尊厳死協会副理事長、日本慢性期医療協会理事、日本ホスピス在宅ケア研究会理事、関西国際大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 悦子 岡山県生まれ。コピーライターを経てフリーに。現在、『中央公論』、『婦人公論』、『コープ・ステーション』、『人権情報ネットワーク・ふらっと』などで、介護、女性、子供の問題などをテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ