検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミシンと日本の近代  消費者の創出  

著者名 アンドルー・ゴードン/[著]
著者名ヨミ アンドルー ゴードン
出版者 みすず書房
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207536178582.1/ゴ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドルー・ゴードン 大島 かおり
ミシン-歴史 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000496995
書誌種別 図書
書名 ミシンと日本の近代  消費者の創出  
書名ヨミ ミシン ト ニホン ノ キンダイ
副書名 消費者の創出
副書名ヨミ ショウヒシャ ノ ソウシュツ
著者名 アンドルー・ゴードン/[著]   大島 かおり/訳
著者名ヨミ アンドルー ゴードン オオシマ,カオリ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.7
ページ数 12,348,63p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07770-1
ISBN 978-4-622-07770-1
分類記号 582.1
内容紹介 19世紀末葉から1960年代への日本の近代化の歩みを、近代工業の家庭向け製品の華あるさきがけとして外国から入ってきたミシン、とりわけミシンの代名詞と化していたシンガーミシンを焦点にして検討する。
著者紹介 1952年ボストン生まれ。ハーバード大学で博士号取得。同大学歴史学教授。専攻は日本近現代史、とくに労使関係史、政治経済史、社会史。著書に「日本の200年」など。
件名1 ミシン-歴史
件名2 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 日本の家庭に入った第一号ミシンは、ジョン万次郎の母親への土産物だった。そして1920年頃までには、アメリカのシンガーミシンが無敵の存在になる。独特の販売システムを確立し、割賦制度も浸透させた。太平洋戦争は「もんぺ」をきっかけに、洋装への移行を一気に加速させた。そして戦後になると、「内職」にミシンを「踏む」女たちの意識は、1950‐60年代以降の「中流意識」の膨張に連動していく。ミシンはこの多種多様な「近代」という経験を、すべて見ていた。一つの「モノ」に即して、消費者の側から、経済・社会・文化を語る画期的な歴史。
(他の紹介)目次 第1部 日本におけるシンガー(明治期のミシン
アメリカ式販売法
近代的生活を販売し消費する
ヤンキー資本主義に抵抗する)
第2部 近代性を縫う―戦時と平和時(銃後の兵器
機械製の不死鳥
ドレスメーカーの国)
(他の紹介)著者紹介 ゴードン,アンドルー
 1952年ボストンに生まれる。1984年ハーバード大学で博士号取得。デューク大学教授を経て、1995年以降ハーバード大学歴史学教授。1998‐2004年と2011‐2012年、同大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所所長。専攻、日本近現代史、とくに労使関係史、政治経済史、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 かおり
 1931年に生まれる。東京女子大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。