蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 003397726 | 586.7/イ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000592163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
衣服・布地の柄がわかる事典 |
書名ヨミ |
イフク ヌノジ ノ ガラ ガ ワカル ジテン |
著者名 |
一見 輝彦/著
八木 和子/著
|
著者名ヨミ |
イチミ,テルヒコ ヤギ,カズコ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-534-02918-7 |
分類記号 |
586.74
|
内容紹介 |
衣服や布地のさまざまな種類の柄をストライプ、チェック、プリント柄、世界の伝統柄、日本の伝統柄、その他の六つのカテゴリーに分類し、それぞれの柄の名称とその柄に関する解説を示した事典。 |
著者紹介 |
京都工芸繊維大学卒業。東洋紡績勤務などを経て、一見繊維技術士事務所を開設。 |
件名1 |
織物-図案-辞典
|
件名2 |
染色-図案-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
温泉列島・日本に花開いた混浴文化。常陸風土記にも記され長い歴史をもち、ときに権力から弾圧されながらも、庶民の日常生活の一風景となっていた。いっぽうで、宗教や売春の歴史ともかかわる面を持っていたのも事実である。明治維新後、西欧文明の波が押そ寄せ不道徳とされながらも、消えずに残った混浴。混浴が照らし出す、日本人の心性に大胆に迫る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 混浴、歌垣と禊ぎ 第2章 国家仏教と廃都の混浴 第3章 平安朝、風呂と温泉の発展期 第4章 湯女の誕生と一万人施浴 第5章 江戸の湯屋と地方の温泉 第6章 日本の近代化と混浴事情 |
(他の紹介)著者紹介 |
下川 耿史 1942年、福岡県生まれ。著述家。風俗史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ