蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000166157 | 141/リ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.81 TK704 383.81 TK704
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000274927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケミストリー オブ ラブ 恋愛と脳のメカニズム |
書名ヨミ |
ケミストリー オブ ラブ |
副書名 |
恋愛と脳のメカニズム |
副書名ヨミ |
レンアイ ト ノウ ノ メカニズム |
著者名 |
マイケル R.リーボウィッツ/著
鎮目 恭夫/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル R リーボウィッツ シズメ,ヤスオ |
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1983.12 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.6
|
件名1 |
感情
|
件名2 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ほとけ」、すなわち仏像はいかなる人々によってなぜ造られたのか。止利仏師や定朝、運慶、快慶ら、飛鳥時代より鎌倉前期に活躍した仏師の姿や、彼らが率いた工房の活動を描き出す。仏像をより深く理解できる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
飛鳥時代の仏師(仏像製作のはじまり 止利(鳥)をめぐって ほか) 奈良時代の仏師(官営工房による造仏の時代 造東大寺司をめぐって ほか) 平安時代前期の仏師(造東大寺司廃止後の仏師の動向 官営工房系仏師の展開 ほか) 摂関期の仏師(康尚の時代 定朝の時代 ほか) 院政期の仏師(円派仏師の動向 院派仏師の動向 ほか) 鎌倉時代前期の仏師(慶派仏師の台頭 運慶の時代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
根立 研介 1956年新潟県に生まれる。1980年京都大学文学部卒業。1981年京都大学大学院文学研究科修士課程中退。京都府教育庁指導部文化財保護技師、文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査官、京都大学大学院文学研究科助教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ