蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スノーボードの誕生 なぜひとは横向きに滑るのか 春陽堂ライブラリー 005
|
著者名 |
田嶋 リサ/著
|
著者名ヨミ |
タジマ,リサ |
出版者 |
春陽堂書店
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210184040 | 784.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000759230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スノーボードの誕生 なぜひとは横向きに滑るのか 春陽堂ライブラリー 005 |
書名ヨミ |
スノー ボード ノ タンジョウ(シュンヨウドウ ライブラリー) |
副書名 |
なぜひとは横向きに滑るのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ヒト ワ ヨコムキ ニ スベル ノカ |
著者名 |
田嶋 リサ/著
|
著者名ヨミ |
タジマ,リサ |
出版者 |
春陽堂書店
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-394-19504-7 |
ISBN |
978-4-394-19504-7 |
分類記号 |
784.39
|
内容紹介 |
世界中に愛好者を持つスノーボードは、どのように創生されたのか。横乗りスポーツであるサーフィン・スケートボードの歴史から関係を探り、普及と発展の軌跡をたどり、スノーボードと人間の関係を紐解く。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。神奈川県出身。法政大学大学院人文科学研究科英文学専攻国際日本学インスティテュート博士後期課程修了。同大学ほか兼任講師。博士(学術)。著書に「鉢植えと人間」など。 |
件名1 |
スノーボード-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「イタコ」はあの世とこの世をつなぐ、死者や神仏の代弁者。高齢化が進み、廃れていく「イタコ」の世界にとびこんだ若い女性がいた―。現役かつ最年少のイタコが初めて明かした数奇な半生と知られざる“イタコの世界”。苦悩から解き放たれ、この世を幸せに生きるためのヒント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 苦悩の日々(憧れの職業は「イタコ」 保育園を“中退”した子ども ほか) 第2章 イタコへの道―決心(平日ヤンキー、週末イタコ 私を導いた師匠・林ませのこと ほか) 第3章 イタコとして生きる(イタコの世界は女の修羅場!? イタコは、過去を占う ほか) 第4章 死後の世界はあるのか(地蔵菩薩が死者を導く恐山 恐山という癒やしの場所 ほか) 第5章 先祖は私たちを生かしている(仏様の言葉が持つ力 心が疲れている日本人 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 広子 1972年、青森県八戸市生まれ。南部八戸イタコ六世代。現役のイタコでは最年少のため、「最後のイタコ」と呼ばれる。南部八戸イタコ五世代・林ませ氏に弟子入りし、高校一年生の夏から、イタコ修行を始める。1991年7月、恐山の夏の大祭でイタコとしてデビューを果たした。現在は、八戸市在住の郷土史家・江刺家均氏に師事しながら“オシラ様遊ばせ”など青森に根付く信仰や風習を後世に引き継ぐべく活動中。青森県上北郡野辺地町「まかど温泉ホテル」では、旅行客向けに口寄せを不定期に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ