蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キタキツネのおとうさん たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
竹田津 実/文
|
著者名ヨミ |
タケタズ,ミノル |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 009096363 | 489/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 009101361 | 489/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000521237 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キタキツネのおとうさん たくさんのふしぎ傑作集 |
書名ヨミ |
キタキツネ ノ オトウサン(タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ) |
著者名 |
竹田津 実/文
あべ 弘士/絵
|
著者名ヨミ |
タケタズ,ミノル アベ,ヒロシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
38p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8035-3 |
ISBN |
978-4-8340-8035-3 |
分類記号 |
489.56
|
内容紹介 |
家族に餌を運び、外敵から巣穴を守り、子どもを自立させるために教育しようと、おとうさんはがんばります。北海道の大自然を背景に描く、おとうさんキタキツネの子育て奮闘記。 |
著者紹介 |
1937年大分県生まれ。獣医師。北海道小清水町農業共済組合家畜診療所所長。ナショナル・トラスト「オホーツク村」建設運動に参加。著書に「えぞ王国」「オホーツクの十二か月」など。 |
件名1 |
きつね(狐)
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物は自分で移動することはできないから、ある場所に一度根づいたらそこでずっと暮らしていかなければならない。そうした過酷な条件があるからこそ、植物は長い年月をかけて、この地球で生き抜くためのさまざまな仕組みを編み出してきた。それも、人間が思いもつかぬような、とんでもなく凄まじい仕組みだ。本書は、そうした植物たちの驚くべき生存戦略を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 植物の「戦略」(ライマメ―襲った相手の天敵を呼び寄せて自分を守り、仲間まで助ける トウモロコシ―敵の“年齢”を読んだうえで、敵の天敵を利用するか判断 アカシア/アリ植物―アリをボディーガードとして雇う ほか) 第2部 植物の「知恵」(マムシグサ1―受粉のために罠を仕掛けてハエを閉じこめる マムシグサ2―性転換するのには理由がある ツユクサ―自分の花粉で受粉し確実に子孫を残す ほか) 第3部 植物の「妙技」(ザゼンソウ―植物の中にも自ら発熱するものがある フクジュソウ―花びらで太陽の光を集めて花を温める ロゼット植物―地面にへばりついて冬の寒さをしのぐ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北嶋 廣敏 福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。短歌・美術の評論でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ