蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくは満員電車で原爆を浴びた 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ
|
著者名 |
米澤 鐡志/語り
|
著者名ヨミ |
ヨネザワ,テツシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009032038 | 916/ヨ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 009034018 | 916/ヨ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 009035221 | 916/ヨ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000494820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくは満員電車で原爆を浴びた 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ |
書名ヨミ |
ボク ワ マンイン デンシャ デ ゲンバク オ アビタ |
副書名 |
11歳の少年が生きぬいたヒロシマ |
副書名ヨミ |
ジュウイッサイ ノ ショウネン ガ イキヌイタ ヒロシマ |
著者名 |
米澤 鐡志/語り
由井 りょう子/文
|
著者名ヨミ |
ヨネザワ,テツシ ユイ,リョウコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-227166-1 |
ISBN |
978-4-09-227166-1 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
1945年8月6日、広島に原爆が落とされた。爆心地から750メートルの満員電車の中で被爆し、奇跡的に生き残った当時11歳の著者が、8月6日の自身の体験と、その後に起こったことを語る。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。広島にて爆心から750メートルで原子爆弾被爆。小学校、大学、病院などで被爆体験講話を行う。 |
件名1 |
原子爆弾-被害
|
(他の紹介)内容紹介 |
ぼくの経験した八月六日は、決してぼくだけの特別な経験ではなくて、多くの無名の市民が絵に描いたり、文章に書いたりしていることがわかりました。それがまた、ぼくの見た光景と変わらないのです。共通する悲しさや苦しさがたくさんあるのです。生き残ったぼくは、あの日、広島で体験したことを語り続けなければならない、そして、本にして残しておき、これから先も多くの人に読んでもらいたいと思ったのです。(「あとがき」より) |
(他の紹介)目次 |
学童疎開 家族で山の集落へ 八月六日 北へ 飲んだらあかん 生き地獄 救援列車 かみがぬけた 母の死 祖父の往診 妹の死 うわさ いとこのこと 朝鮮人の友だち 生き残ったぼく |
(他の紹介)著者紹介 |
米澤 鐵志 1934年生まれ。41年広島市立神崎国民学校入学。同年12月太平洋戦争開始。45年8月広島にて爆心から750メートルで原子爆弾被爆。同年母親と妹が死亡。自分自身も頭髪が全部抜け、高熱が2週間続いたが奇跡的に回復。55年第1回原水爆禁止世界大会に構成詩で参加。第1回原水爆禁止平和音楽祭に合唱で参加。以降50年間、毎年原水爆禁止世界大会に参加。58年立命館大学入学。61年京都南病院に就職。69年〜94年まで(財)高雄病院事務長。85年宇治平和の会設立に参加。75年頃から、小学校、大学、病院、各種集会などで被爆体験講話を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 由井 りょう子 1947年生まれ。大学在学中から記者として、主に女性誌の仕事にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ