蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207553421 | 382.1/ミ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000504049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民衆史の遺産 第4巻 |
書名ヨミ |
ミンシュウシ ノ イサン |
多巻書名 |
芸能漂泊民 |
著者名 |
谷川 健一/責任編集
大和 岩雄/責任編集
|
著者名ヨミ |
タニガワ,ケンイチ オオワ,イワオ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
701p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-479-86104-1 |
ISBN |
978-4-479-86104-1 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
日本の歴史を形づくった民衆の血の通った足跡を記録するテーマ別シリーズ。第4巻には、民衆を楽しませた「芸能」の本質にある流浪性・漂泊性に立脚し、職能としての「芸能」の担い手たちの力の源泉を明らかにする論文を収録。 |
著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。文化功労者。 |
件名1 |
日本-風俗
|
(他の紹介)目次 |
序章 岡本太郎とは何者か 1 誕生〜パリ時代 2 前衛芸術家としての闘い 3 変化し続ける才能 4 万博の時代 5 大衆に愛されて 終章 生き続ける岡本太郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 秀憲 1961年佐賀県佐賀市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了(文学修士)。有田ポーセリンパーク取締役学芸室長、大英博物館日本美術部客員学芸員(2000年)、オックスフォード大学アシュモレアン美術館客員研究員(2001年)などを経て、川崎市岡本太郎美術館学芸担当係長。中世から現代に至るまでの東西芸術史の人文科学的考察に関する論著他数。所属学会:美学会、日本宗教学会、東洋陶磁学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 中近世放浪芸の系譜(抄)
61-195
-
渡邊 昭五/著
-
2 諸国宿駅のクグツ
197-234
-
瀧川 政次郎/著
-
3 遊女記
235-239
-
大江 匡房/著 大曾根 章介/校注
-
4 傀儡子記
241-253
-
大江 匡房/著 大曾根 章介/校注
-
5 中世賤民と雑芸能の研究(抄)
255-348
-
盛田 嘉徳/著
-
6 宿神思想と被差別部落
349-489
-
水本 正人/著
-
7 万歳考
散所との関わりを中心に
491-511
-
村上 紀夫/著
-
8 ものがたり芸能と社会(抄)
513-661
-
小沢 昭一/著
-
9 神と旅する太夫さん
伊勢大神楽
663-689
-
北川 央/著
前のページへ