蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語から引ける中国語の外来語辞典
|
著者名 |
鈴木 義昭/編
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヨシアキ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205451495 | 823/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000188887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語から引ける中国語の外来語辞典 |
書名ヨミ |
ニホンゴ カラ ヒケル チュウゴクゴ ノ ガイライゴ ジテン |
著者名 |
鈴木 義昭/編
王 文/編
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヨシアキ オウ,ブン |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
9,323p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-490-10613-0 |
分類記号 |
823.7
|
内容紹介 |
コカコーラ、Eメール、ワールド・カップなどの新語を中国語ではどう表わすのか、書き方・読み方を紹介する。電脳関連、ブランド名、地名、人名、動植物名など日常よく使うカタカナ語の中国語表記がわかる便利な一冊。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。早稲田大学日本語研究教育センター教授。 |
件名1 |
中国語-外来語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
バブル前夜、グラフィックデザイナーだった著者は、そのあまりの忙しさ(朝4時に仕事の依頼が来て、正午に締め切りとか日常茶飯事)に嫌気がさし、インドへ飛び出した。もう二度と行くものかと思った最悪の旅がすぐに繰り返され、なぜかその面白さにとりつかれて、雑誌「旅行人」を創刊し、とうとう30年間も旅を続けることになった。アジアに向かって、スピリチュアルなものを求めた旅の時代、ゲーム的な楽しみとしての旅の時代、逃避としての旅の時代など、さまざまな旅のスタイルの変遷を著者はずっと見てきた。その間、日本も世界も大きく変わっていった。バックパッカーの教祖が、30年間、世界中を旅して見つけたもの、旅の果てにつかんだものとは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 インドへ 第2章 アジアへ 第3章 再びアジアへ 第4章 「遊星通信」の時代 第5章 「旅行人」の時代 第6章 転機 |
(他の紹介)著者紹介 |
蔵前 仁一 1956年鹿児島県生まれ。作家・グラフィックデザイナー。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、80年代初頭からアジア・アフリカを中心に世界各地を旅行し始め、86年『ゴーゴー・インド』を出版。バックパッカーの教祖と呼ばれた。また95年には出版社、旅行人を設立し、個人旅行者のための雑誌「旅行人」の発行人兼編集長となり(2011年休刊)、多数の旅行作家を輩出した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ