蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007611866 | 493.8/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000256239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
痛みを残さない帯状疱疹再発させない単純ヘルペス |
書名ヨミ |
イタミ オ ノコサナイ タイジョウ ホウシン サイハツ サセナイ タンジュン ヘルペス |
著者名 |
漆畑 修/著
|
著者名ヨミ |
ウルシバタ,オサム |
出版者 |
メディカルトリビューン
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89589-365-7 |
ISBN |
978-4-89589-365-7 |
分類記号 |
493.87
|
内容紹介 |
つらい後遺症を残しやすい帯状疱疹と、何度も再発を繰り返す単純ヘルペス。痛みの最新治療から確実な予防法まで、写真・図表を用いてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東邦大学医学部大学院修了。医学博士。医療法人社団アルテミデ理事長、宇野皮膚科医院院長、東邦大学客員教授。皮膚科専門医、温泉療法医、サプリメントアドバイザー。日本美容皮膚科学会理事。 |
件名1 |
帯状疱疹
|
件名2 |
ヘルペス
|
(他の紹介)内容紹介 |
数々のロングセラー絵本の出発点となった福音館書店の月刊絵本『こどものとも』。エレンケイのことばに触発され、松居直自身が手がけたその創刊から一四九号までの試行錯誤の軌跡を作家とのエピソードとともに描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『こどものとも』以前の月刊絵本 第1章 『ビップとちょうちょう』試行錯誤の幕開け―一九五六年四月号(一号)〜一九五七年三月号(十二号) 第2章 『くろうまブランキー』挑戦のはじまり―一九五七年四月号(十三号)〜一九五八年十二月号(三十三号) 第3章 『きつねとねずみ』主要作家、出そろう―一九五九年一月号(三十四号)〜一九六一年六月号(六十三号) 第4章 『とらっくとらっくとらっく』革新の横判絵本―一九六一年七月号(六十四号)〜一九六二年三月号(七十二号) 第5章 『ぐりとぐら』子どもの気持ちをはずませるもの―一九六二年四月号(七十三号)〜一九六四年三月号(九十六号) 第6章 『しんせつなともだち』子どもの毎日は発見の連続―一九六四年四月号(九十七号)〜一九六六年三月号(一二〇号) 第7章 『ふしぎなえ』作家性、色濃く―一九六六年四月号(一二一号)〜一九六八年八月号(一四九号) |
(他の紹介)著者紹介 |
松居 直 1926年京都府生まれ。日本美術に親しむ幼少期、学生時代を経て、旧制中学在学中に敗戦を体験する。戦後は同志社大学法学部で学び、卒業とともに1951年金沢の福音館書店に入社。1956年に『こどものとも』を創刊、昭和期を支えた数々の才能を発掘、起用する。現在、福音館書店相談役、NPOブックスタート会長、財団法人大阪国際児童文学館特別顧問など、子どもの本の諸分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ