蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
怪異百物語 動物の怪・植物の不思議 怪異百物語 8
|
著者名 |
不思議な世界を考える会/編
|
著者名ヨミ |
フシギ ナ セカイ オ カンガエル カイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005751540 | 388/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000732376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怪異百物語 動物の怪・植物の不思議 怪異百物語 8 |
書名ヨミ |
カイイ ヒャクモノガタリ(カイイ ヒャクモノガタリ) |
副書名 |
動物の怪・植物の不思議 |
副書名ヨミ |
ドウブツ ノ カイ ショクブツ ノ フシギ |
著者名 |
不思議な世界を考える会/編
ボッカ/絵
|
著者名ヨミ |
フシギ ナ セカイ オ カンガエル カイ ボッカ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
155,4p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-591-09457-X |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
死んだ犬によばれる? ネコのタタリで雨がふる? サクラの花がきれいにさくのは、いったいなぜ? 「動物の怪・植物の不思議」を特集するほか、じっさいにだれかが語ったこわい話・不思議な話をたっぷり紹介する。 |
件名1 |
怪談
|
(他の紹介)内容紹介 |
ホノルル捕虜収容所に、べらんめえ口調で日本人捕虜たちの度肝をぬいた海軍将校がいた。宣教師の家に生まれ、14歳まで日本で過ごした彼は、捕虜からの情報収集を担当する。アッツ、ガダルカナル、サイパンの「玉砕」。犬も鼠も食べ尽くした地獄さながらのマーシャル諸島。しかし「人情=人間主義」は国や立場を超えるという信念のもと、まず日本兵の階級意識を破壊し、捕虜は恥ではないことを徹底して説く彼の姿は、やがて捕虜たちの自発性を促す。本土に撒かれた「ポツダム宣言」の和訳のビラは、国を想う彼らの協力で生まれた。敗戦後は日本の民主化に努めた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦争(学徒兵 “ズーズー湖畔の宿” 緑の島サイパン ほか) 第2部 日本進駐(“マッカーサーに頼め” 大っきなニコニコ顔 そうねぇー ほか) 第3部 日本の若い者(あの道再び 漫画教育 パリパリ会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ケーリ,オーテス 1922‐2006年。小樽に生まれ、14歳でアメリカに帰国する。1942年、米海軍日本語学校に入学。情報将校として戦場に赴いたあと、ハワイの捕虜収容所長に就く。日本人捕虜の処遇改善や日本語宣伝新聞の編集などに当たった。1947年、アーモスト大学から同志社大学に派遣される。以後、半世紀近く同志社アーモスト館の館長を務めたほか、国際文化会館理事としても日本の国際化に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ